バイオウェブ

Vol.91 No.11 91巻 第11号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

学生に技術士を勧めよう
浅野 行蔵

■ 特集 美味しい健康生活は微生物が作る〜作物生産,食品素材開発,健康支援〜

特集によせて
小川 順

硝酸発酵 土壌というカオスの解体
篠原 信

パンづくりを支える微生物機能−酵母と乳酸菌を中心にして−
島 純・小松崎 典子・吉田 綾子・安藤 聡・中村 敏英

藻類を活用する食品素材開発
林 雅弘

枯草菌を活用する生理活性イノシトールの開発
吉田 健一・田中 耕生

醸造微生物を活用する食品素材開発
入江 元子

プロバイオティクスを用いた腸内ポリアミン濃度コントロールによる寿命伸長効果
松本 光晴

乳酸菌代謝と美味しい健康生活
小川 順・岸野 重信

鶏卵の高度利用
山下 裕輔・丸 勇史

■ 続・生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

培養細胞への酸素供給
黒澤 尋

■ バイオミディア

合成ガス発酵法による燃料・化学品の生産
村上 克治

コドンが決め手!?組換えタンパク質の高発現法
今中 洋行

合成生物学での進化分子工学
浦野  行

特徴的なアーキアの核酸代謝
青野 陸

寄生? 監禁? 共存?―したたかなのは,腸内細菌か,我われ宿主か―
藤井 宣晴

■ Branch Spirit

中部支部:みえバイオリファイナリー研究会
田丸 浩

■ プロジェクト・バイオ

地域農業の力で糖質が湧き続ける?!セルロース系原料糖化技術「CaCCO」の現在と未来
徳安 健・池 正和

■ 生物材料インデックス

野生種トマト−その多様性と利用性−
飯島 陽子

■ Fuji Sankei Business i

■ Germination

集中研〜酵素開発の舞台裏〜
河合 哲司

■ 科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得8

パワポ使いこなし術〈ポスターのレイアウト〉
田中 佐代子

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

■ 本部だより

■ 支部だより

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp