バイオウェブ

Vol.90 No.9 90巻 第9号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

大学の第三の使命
杉山 政則

■ 創立90周年記念特別企画 特集―バイオ技術10年の軌跡―

こんな研究にもES細胞やiPS細胞が役立つ―ノックアウトマウス,再生医療,毒性試験だけじゃない―

特集によせて
田川 陽一

ノックアウトマウス作製技術の進歩と網羅的作製プロジェクト
角田 茂・岩倉洋一郎

任意細胞の樹立法の開発
升井 伸治

霊長類ES/iPS細胞の凍結保存
今松 伸介

ES細胞と金属
川瀬 雅也・相川 博明

アミノアシルtRNA合成酵素の新規生理機能の探索
若杉 桂輔・宮ノ腰美希

マウスES/iPS細胞を用いたin vitro肝器官形成システムとそのミトコンドリア機能変化の解析
玉井 美保・田川 陽一

植物の潜在機能を活用するバイオテクノロジー

特集によせて
中山 亨

植物を使った医療用タンパク質生産の挑戦
藤山 和仁

環境保全・浄化のための植物バイオテクノロジー
森  一博

植物の代謝多様性とその応用 ―この10年と今後の展開―
村中 俊哉

メタボロン…植物二次代謝工学におけるインパクト
中山 亨・兪 東燦・高橋 征司

■ 生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

Quorum Sensingと菌体増殖
池田  宰

バイオ洗剤とスクリーニング
伊藤  進

■ バイオミディア

合成ガスをケミカルに
喜多 晃久

結晶構造解析から見えてきた酸素耐性ヒドロゲナーゼの鉄−硫黄クラスターの仕組み
天尾  豊

MALDI-TOF MSを用いた微生物の新しい迅速同定法
川崎 浩子

嚥下障害に対する介護食品への期待と課題
井上 誠

好塩菌ハロモナスの工業利用
河田 悦和

■ プロジェクト・バイオ

乳糖を原料とした新規機能性オリゴ糖「ラクトビオン酸」の開発
木村 隆

がごめ昆布をめぐる食クラスターの取組み
仲川 昇一

■ 生物材料インデックス

ゼニゴケ
石崎 公庸・河内 孝之

■ Branch Spirit

関西支部:関西支部の研究拠点(9)神戸大学・バイオプロダクション次世代農工連携拠点
蓮沼 誠久

■ Fuji Sankei Business i

■ Germination

特許活用のすすめ
川南  裕

■ 談話室

ハラル市場がバイオテクノロジーに期待すること
並河 良一

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 支部だより


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp