バイオウェブ

Vol.90 No.7 90巻 第7号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

天からの贈り物
石川 陽一

■ 報文

酢酸菌Gluconacetobacter europaeusによる分岐鎖アミノ酸の生産
赤坂 直紀・佐古田久雄・藤原 伸介

■ 創立90周年記念特別企画 特集―バイオ技術10年の軌跡―

バイオリファイナリーの今,そして未来

特集によせて
植田 充美・近藤 昭彦

効率的バイオリファイナリーに向けたバイオ前処理技術と耐性育種戦略
Bae Jungu・中西 昭仁・植田 充美・黒田 浩一

合成生物工学によるバイオ燃料生産のための微生物細胞工場の創製
蓮沼 誠久・近藤 昭彦

海洋珪藻の次世代バイオ燃料への応用
田中  剛

増殖非依存型バイオプロセスによるバイオ燃料・化学品生産技術の開発
乾  将行・湯川 英明

バイオリファイナリーに向けた酵母物質生産系の開発
玉川 英幸・生嶋 茂仁・吉田  聡

3- ヒドロキシプロピオン酸,1,3-プロパンジオールの併産
向山 正治・堀川  洋

Microbial Plastic Factory―ポリ乳酸から多元ポリ乳酸の時代へ―
松本謙一郎・田口 精一

■ 生物工学教育

サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトを通した中学生への生物工学実験の体験講座とその効果
高橋 利幸

■ 生物工学基礎講座―バイオよもやま話―

麹菌物語
北本勝ひこ

見えない微生物を見る―微生物共生系事始め―
別府 輝彦

■ バイオミディア

太古の分子の新しい機能
本村  圭

微細藻類で植物工場?
佐藤  朗

バイオオルソゴナル酸化還元システムの可能性
朝子 弘之

植物ホルモン“サイトカイニン”の(+)と(-)
今村  綾

体内時計を操作する
大石 勝隆

疎水性物質生産の場としての二相培養系
滝口  昇

■ 大学発!美味しいバイオ

市民参加型研究開発新製品「ビートのこころあわせ」
田中 一郎

■ プロジェクト・バイオ

地域の特産物を用いたブランド発泡酒の開発
梶川 悟史

■ Branch Spirit

東日本支部:温故知新(1)山梨大学ワイン科学研究センターの改革とワイン科学教育の実情
奥田  徹

■ Fuji Sankei Business i

■ 談話室

「花酵母の研究」に取り組んで
大橋 慶子

カリウムとセシウム―放射線対策で語られない関係―
有田 正規

■ Germination

Non-Conventional Yeastの魅力
玉川 英幸

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会会員募集

■ 本部だより

■ 支部だより


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp