バイオウェブ

Vol.90 No.6 90巻 第6号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

ものづくりに想うこと
坂口正明

■ 創立90周年記念特別企画 特集―バイオ技術10年の軌跡―

大規模ゲノム改変技術と微生物育種工学―バイオモノづくり技術と合成生物学の発想―

特集によせて
穴澤秀治

ゲノムビルダーおよびゲノムデザイナーとしての枯草菌
柘植謙爾・板谷光泰

放線菌における物質生産のための合成生物学
小松 護・池田治生

生合成遺伝子クラスターの高度強制発現による合成生物学が拓く有用天然物の創製
中沢威人・恒松雄太・石川格靖・渡辺賢二

ゲノムデザインに向けて
森 浩禎

糸状菌における効率的多重遺伝子導入系の開発
江原直樹・水谷 治・五味勝也

酵母における多様性創出ゲノム工学とその育種への応用―微生物育種工学のパラダイムシフト―
原島 俊

■ 特集 伝統発酵食品研究の新展開 〜微生物共生から探る〜

特集によせて
古川壮一・北垣浩志・渡邉泰祐・上田賢志・森永 康

中国における酢の生産と研究
王 麗麗・王 愛莉・李 再貴

沖縄の伝統発酵食品と微生物〜泡盛を中心に〜
渡邉泰祐・塚原 正俊・外山博英

納豆研究の新展開〜納豆菌とファージの共進化から探る〜
木村啓太郎

醤油醸造での醤油乳酸菌の働きとその影響
田中昭光

ウイスキー醸造における乳酸菌の役割
鰐川 彰

伝統的パン種のおいしさと微生物の関わりについて
藤本章人・井藤隆之・井村聡明

ヨーグルト脱酸素発酵技術の開発とその後の展開
堀内啓史

■ 生物工学基礎講座−バイオよもやま話−

好気呼吸による「発酵」を行う酢酸菌
松下一信

いい湯だな〜ここは温泉 好熱菌の湯〜
福田青郎・今中忠行

■ バイオミディア

『ゲテモノ食い』の活躍
清 和成

iPS細胞研究の実用化に向けた取り組み
斉藤美佳子

クオラムセンシング研究の最前線―孤立したシグナル受容体の役割を考える―
老沼研一

超好熱菌の稀有な解糖経路
岡野憲司

ビフィズス菌を用いたがんの酵素プロドラッグ療法
中村浩蔵

■ 生物材料インデックス

造礁サンゴ(ミドリイシ)
新里宙也

■ Branch Spirit

北日本支部:秋田県総合食品研究センター−日本酒の研究紹介−
高橋 仁

■ 女性研究者のキャリアを考える

妻であり母である人生をマーケティングの強みに
本田志帆

海外でのポスドク生活
戸井田さやか

■ Fuji Sankei Business i

■ Germination

農学系領域におけるゲノム科学教育
石井一夫

■ 談話室

1954年(昭和29年)という年
佐久間英雄

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 支部だより

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp