バイオウェブ

Vol.89 No.6 89巻 第6号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 就任挨拶

原島 俊

■ 特集 醗酵工業とものづくりの最前線

特集によせて
佐久間英雄

光学式センサーの利用による培養工学の新展開の可能性
岡本 和久・鈴木 武士・富田 悟志

培養医薬生産設備の動向
村上 聖・渋谷 啓介

電気培養による新規発酵技術創出の可能性
松本 伯夫

培養温度の変化が乳酸菌およびその免疫賦活作用に及ぼす影響
井田 正幸・出雲 貴幸

深在性真菌症治療剤ミカファンギン製造における脱アシル化酵素の工業化研究
上田 聡・木下 昌惠・田中 文裕・大畑 暢敬・日野 資弘

■ 特集 伝統的発酵微生物の新しい利用展開

特集によせて
松井 徹・松下 一信

麹菌のポストゲノム研究の展開:糸状菌に特異な機能未知遺伝子を探る
後藤 正利・岩下 和裕

糸状菌ゲノムに眠る生理活性物質生合成遺伝子の有効利用
木下 浩・仁平 卓也

古くて新しいアセトン・ブタノール発酵
小林 元太

コエンザイムQ10 生産微生物の開発
川向 誠

耐熱性酢酸菌を使った酸化発酵による有用物質生産系の開発
外山 博英・松下 一信

微生物酵素の新規有用機能と利用
木野 邦器

■ 生物工学基礎講座−バイオよもやま話−

濃縮ゲルだョ!タンパク集合
福田 青郎

微生物名ってどうやって決まるの?
森 浩二・中川 恭好

■ バイオミディア

エポキシドヒドロラーゼ活性制御とその利用
山本 幸治

複合微生物の有効活用と機能理解のために
田代 幸寛

酵母でヒト代謝物をつくる
生城 真一

生物によるシリカの形態制御
池田 丈

小さな世界の,大きな出来事
有馬 寿英

■ Fuji Sankei Business i

■ 大学発!美味しいバイオ

宇大浪漫―地域固有の人的・物的資源の活用による生産・販売体制を創り上げる
津谷 好人

■ Germination

「ウイルス」に魅せられて
改田 厚

■ 支部長および支部組織紹介と活動方針

五味 勝也・養王田正文・本多 裕之・福崎英一郎・稲垣 賢二・赤松 隆

■ Branch Spirit

北日本支部:国立大学法人帯広畜産大学 イノベーションシステム整備事業 地域イノベーションクラスタープログラム(都市エリア型)の取り組み
折笠 善丈

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ カレンダー

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会活動報告

■ 支部だより


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp