バイオウェブ

Vol.88 No.11 88巻 第11号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

生物と工学のギャップを埋める“生命の神秘”
阪井 康能

■ 報文

長期追跡健康診断データにおける遺伝・環境要因を用いた生活習慣病リスク決定法
牛田 泰徳・加藤 竜司・谷村 大輔・井澤 英夫・安井 健二・高瀬 智和・吉田 安子・川瀬 三雄・吉田 勉・室原 豊明・本多 裕之

■ 特集 大学・研究機関崩壊の序章は始まっているのか?

特集によせて
関口 順一・川瀬 雅也・清水 和幸

科学・技術による力強い日本の構築―我が国の科学・技術の進むべき方向と必要な政策―
岩澤 康裕

教育・研究の質を保つ:欧米の大学では
福井 希一

就職活動の長期化と向き合うための生物工学教育現場の対応策
岡本 賢治

初等・中等理科教育と生物工学教育の関わり
川瀬 雅也

大学院教育の実質化と生物工学教育
久保  幹

教育のGPと生物工学教育
寺田  聡

他分野における生物工学教育の広がり〜山梨大学グローバルCOEプログラムからの考察〜
森  一博

生物工学分野も含む国際若手研究者育成拠点
関口 順一

■ 特集 生物工学と「食」の接点

特集によせて
石井 正治

ヨーグルト脱酸素発酵技術の開発
堀内 啓史

ビール産業における微生物品質保証技術
鈴木 康司

近赤外分光法による食品の品質・危害要因の迅速測定―残留農薬・生乳の微生物汚染・マンゴ果実ミバエ感染の検出―
河野 澄夫

食品の技術開発と安全性確保
一色 賢司

■ バイオミディア

微生物が創るナノ材料
荻   崇

右手型アミノ酸の役割―哺乳類アスパラギン酸ラセマーゼの発見― 
伊藤 智和

納豆菌ゲノム情報が公開されました
木村啓太郎

悪玉菌を狙い撃ち―食品微生物制御の将来― 
石橋 直樹

Phytochelatin:生合成機構,光反応性半導体製造への応用,および生物学的環境指標としての利用
村杉  章

■ Branch Spirit

中部支部:若手育成の試み
鈴木  徹

■ プロジェクト・バイオ

岡山の地ビール「独歩」―15年の歩みとこれから― 
宮下 晃一

■ Fuji Sankei Business i

■ Germination

微生物の培養と酵素精製を楽しむ
矢野 成和

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 研究部会

■ 本部だより

■ 支部だより

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp