生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/
|
魅力が失われつつある職業研究者についての独り言
鎌形 洋一
■ 特集「バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化」 |
特集によせて
柿薗 俊英
セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術
澤山 茂樹
堆肥化の解析から見えてきた微生物複合系の性質
春田 伸
マリンファーメンテーション技術の開拓と水産バイオマスの利用
内田 基晴・三好 達夫
光合成細菌による環境浄化および再資源化技術の開発
佐々木 健・竹野 健次
乾式メタン発酵による有機性廃棄物からのメタン回収
藪 宏典・坂井智加子・藤原 朋子・中島田 豊・西尾 尚道
高速高効率バイオブタノール生産システムの開発
田代 幸寛・園元 謙二
有機廃棄物の再資源化バイオ技術/バイオ燃料の生産
西尾 尚道
麹菌Aspergillus oryzae菌糸体のアクリルアミド分解特性
若泉 賢功・山元 宏貴・安田 直子・尾関 健二
出芽酵母のメタボ化状況
木村 和義
特殊微生物による石油汚染土壌の浄化 〜微生物の機能に着目して〜
松宮 芳樹
タンパク質の結晶構造解析を通して得られる予期せぬ発見
田中 良和
バイオ燃料と微生物発酵
正木 和夫
糸状菌だけでエタノール発酵?
星野 一宏
九州支部:バクテリオシン研究の実用化への試み:
地域産学連携事業「クォーク・バイオ有限責任事業組合」の紹介
永利 浩平
糖質科学の語らい 〜また来たくなる味
田村 巧
大学生活 〜研究と体育会活動〜
元野 誠
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
異文化との衝突による洗練 〜日本酒のこれから
桜井 博志
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|