Vol.87 No.6 87巻 第7号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

日本微生物学連盟の設立とIUMS2011札幌
冨田 房男

■ 報文

タンパク質吸着メソポーラス材料の開発
山口 敏弘・中尾 俊章・西田 淑男

■ 特集「環境バイオテクノロジー:素材・エネルギー・保全へのアプローチ(I)

特集によせて
田中 俊雄

グルコースポリマーの酵素合成と応用
鷹羽 武史

地球温暖化とバイオベースポリマー
小原 仁実

バイオエタノールの現状と展望
斉木  隆

グルコースを用いたバイオ電池の開発
戸木田裕一

■ バイオミディア

Synthetic biologyの考え方を育種に活用する
平沢  敬

考古学・裁判化学とDNA
冨岡 寛治

A bowl of rice a day keeps the doctor away(一日一膳のご飯で医者要らず) ―健康機能性米の開発―
若佐 雄也

新規リポタンパク質測定の応用―健康診断から高脂血症薬探索まで―
戸枝 一喜

培養できない微生物の機能を探る
本郷 裕一

■ キャリアパス「生物工学研究者の進む道」

社会実践生物学とブレインストーミング実習 〜発想力と実践力をいかにして伸ばすか
古本  強・坪田 博美・植木 龍也・三浦 郁夫

技術者の社会貢献 〜NPO法人という選択肢〜
宮入賢一郎

自分の原点と経験を大切に
山村(永井)裕美

販売促進する仕事 〜通り過ぎる一瞬に思いを込めて
綿引 志帆

■ Fuji Sankei Business i., News i.

■ プロジェクト・バイオ

新しい微生物資源を求めて(2) NITEの海外微生物探索:ベトナム編
安藤 勝彦

■ Branch Spirit

東日本支部:東日本支部の研究拠点 〜研究機関紹介(5),(6)

味の素株式会社発酵技術研究所
伊藤 久生

独立行政法人農業環境技術研究所
廉沢 敏弘

■ 大学発!美味しいバイオ

奈良八重桜から分離した花酵母でつくった爽やかな旨味の清酒
岩口 伸一・鈴木 孝仁・松澤 一幸・清水 浩美・大橋 正孝・都築 正男・藤野 千代

■ Germination

企業ポスドクを経験して
清水 一憲

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 支部だより

■ 事務局より

■ 大会プログラム(別冊)


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp