![]()
新会長を拝命して
放線菌って,どんな生物?
特集によせて 病原性細菌莢膜多糖の生合成系遺伝子群とその応用 ホスホリパーゼDの機能改変 アプタマーの探索と応用 短鎖機能性ペプチドの探索:ペプチドインフォマティクス エマルジョンPCRが拓く分子間相互作用ハイスループットスクリーニング
グルコマンナンの機能性と産業応用 ホタルルシフェラーゼは,本当に「光らせる触媒」か?! 「畑の肉」大豆の効能 なぜ,生物はヨウ素を濃縮する? 殺菌性抗生物質の作用機構 ―活性酸素を介した共通の「一本道」が明らかに―
バイオセンサの将来性 生き物と生き物を相手にする人の魅力を伝えたい 〜生物系書籍の編集者として NEDOとしての研究への関わり …林 智佳子バイオセンサの将来性
新しい微生物資源を求めて@ NITEの海外微生物探索:インドネシア編
高木 睦・池田 宰・高見澤一裕・田中 俊雄・赤田 倫治・園元 謙二
北日本支部:世界に羽ばたく生物工学教育へ向けて: 東北大学 化学・バイオ工学科教育プログラムのJABEE認定への取り組み
クジラ食文化を生かす 〜抗酸化能の高いクジラ醤油
広島県内における水素利用技術の開発状況
![]() |