Vol.87 No.6 87巻 第6号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 就任挨拶

新会長を拝命して
飯島 信司

■ 巻頭言“随縁随意”

放線菌って,どんな生物?
宮道 慎二

■ 特 集 「分子機能を拓く」

特集によせて
中野 秀雄

病原性細菌莢膜多糖の生合成系遺伝子群とその応用
三宅 克英・綱島 裕之・飯島 信司

ホスホリパーゼDの機能改変
昌山  敦・鈴木 淳巨・岩崎 雄吾

アプタマーの探索と応用
大内 将司

短鎖機能性ペプチドの探索:ペプチドインフォマティクス
本多 裕之

エマルジョンPCRが拓く分子間相互作用ハイスループットスクリーニング
兒島 孝明・甘   睿・中野 秀雄

■ バイオミディア

グルコマンナンの機能性と産業応用
大西 伸和

ホタルルシフェラーゼは,本当に「光らせる触媒」か?!
加藤太一郎

「畑の肉」大豆の効能
北川さゆり

なぜ,生物はヨウ素を濃縮する?
天知 誠吾

殺菌性抗生物質の作用機構 ―活性酸素を介した共通の「一本道」が明らかに―
高塚由美子

■ キャリアパス「生物工学研究者の進む道」

バイオセンサの将来性
石森 義雄

生き物と生き物を相手にする人の魅力を伝えたい 〜生物系書籍の編集者として
塩坂比奈子

NEDOとしての研究への関わり …林 智佳子バイオセンサの将来性
石森 義雄

■ プロジェクト・バイオ

新しい微生物資源を求めて@ NITEの海外微生物探索:インドネシア編
安藤 勝彦

■ 支部長および支部組織紹介と活動方針

高木  睦・池田  宰・高見澤一裕・田中 俊雄・赤田 倫治・園元 謙二

■ Branch Spirit

北日本支部:世界に羽ばたく生物工学教育へ向けて: 東北大学 化学・バイオ工学科教育プログラムのJABEE認定への取り組み
梅津 光央

■ Fuji Sankei Business i., News i.

■ 大学発!美味しいバイオ

クジラ食文化を生かす 〜抗酸化能の高いクジラ醤油
原田 和樹・前田 俊道・藤川 綾可・河村 幸恵・小俣 文登・小泉 武夫

■ Germination

広島県内における水素利用技術の開発状況
樋口 浩一

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp