生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/
|
環境・バイオマス研究のあらたな取り組みへ
長島 實
酵素糖化と発酵を併用した小麦フスマからの効率的エタノール生産
是石真友子・今中 洋行・今村 維克・狩山 昌弘・中西 一弘
■ 特 集 「物質生産を指向した基盤研究と連携研究展開上の課題(II)
|
通電による微生物機能の制御
松本 伯夫
アミノ酸発酵菌開発の現状と課題
伊藤 久生
ビール系飲料の品質向上への取り組み
吉田 聡
酵母の産業利用への可能性
森田 友岳
代謝工学とは? その発展と応用性
田代 幸寛
環境汚染が促す微生物進化
二神 泰基
バイオエアロゾルとは?
柿川真紀子
メタボ健診で合格点取得の食品素材を求めて
古市 幸生
2025年の日本と世界を担うバイオ人材の育成
西山 徹
企業研究者の夢 〜やってみなくちゃ!〜
東田 英毅
サイエンティストとエンジニアの両立は可能か?
藤田 聡
来たれインターカレッジ・バイオリーダーズへ
松本 正
■ Fuji Sankei Business
i., News i. |
新ジャンル「麦とホップ」の開発
坂下 聡一
何のための産学連携なのか?
久保 康弘
中部支部:太陽化学株式会社研究所
朱 政治
ナガイモでインフルエンザ予防!
工藤 重光・加藤 陽治・伊藤 聖子・畑山 一郎・三上 稔之・市田 淳治・奈良岡 馨
工学研究者が覗いた米国医学部の研究
河原 正浩
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|