Vol.87 No.2 87巻 第2号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 巻頭言“随縁随意”

和菌洋才
加藤 暢夫

■ 生物工学奨励賞(江田賞)

清酒醸造における酵母ミトコンドリアの役割の解析とその育種への応用
北垣 浩志

■ 生物工学奨励賞(照井賞)

バイオプラスチックの環境低負荷型発酵生産法に関する研究
柘植 丈治

■ 生物工学論文賞

静止菌体を用いた酪酸からの新奇な高効率ブタノール生産システムの構築
田代 幸寛他

炭酸ガス排出の抑制化による効率的なL-グルタミン酸生産のための革新的な代謝経路設計と構築
知念 秋人他

Thermosynechococcus elongates BP-1由来ポリリン酸キナーゼを利用した耐熱性ATP再生系とD-アミノ酸ジペプチド合成への応用
佐藤  大他

磁性ナノ粒子と磁力を利用した脱細胞血管への効率的な細胞播種方法
清水 一憲他

融合遺伝子構築が容易な植物形質転換Gatewayバイナリベクター(pGWB)の開発
中川  強他

さまざまな培養条件下で形成したマウスES細胞胚様体の分化状態の特徴付け
小池美紀子他

■ バイオミディア

セルロースとセルラーゼの「複雑」な関係
黒田 真史

環境問題の本質を考える
廣田 隆一

昨日の敵は今日の友−生物工学におけるバクテリオファージの応用−
金子  淳

赤ワインの渋み
小山 和哉

■ キャリアパス「生物工学研究者の進む道」

企業での研究という仕事
矢ヶ崎 誠

現場で威力を発揮する“つなぐ力”いま求められるサイエンスコミュニケーションの資質
佐々 義子

理科教育と新学習指導要領
穴澤 秀治

安心してください!生物工学にはこのような人間もおります
小川亜希子

■ Fuji Sankei Business i., News i.

■ プロジェクトバイオ

“愛・地球博”が残したもの 〜バイオマス・プラスチックの本格普及へ向けて
大島 一史

■ 次世代研究者の扉

岡崎高校スーパーサイエンス部生物班
横地 佑磨・北條  巧・拜司さやか・等 百合佳

岡崎のタンポポの雑種化と夏季休眠性
北條  巧・横地 佑磨・拜司さやか・等 百合佳

■ Branch Spirit

西日本支部:岡山大学工学部生物機能工学科細胞機能設計学研究室の紹介
金山 直樹

■ Germination

卒業を前に
加賀 千晶

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ 談話室

女子校で有尾類と付き合って20年
秋山 繁治

■ バイオインフォメーション


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp