Vol.86 No.12 86巻 第12号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 特集(1)「医薬品の分子設計および構造活性相関の最前線」

特集によせて:新規医薬品の開発が切望される時代に
高木 達也

SVMを用いた薬物多重活性クラスの分類学習と予測
高橋 由雅・河合健太郎

Chemoinformaticsと薬物設計
長谷川 清

ロジスティックPLSを用いた3D-QSAR
大軽 貴典・清水  良

Ligand-Based Drug Designにおける3D-QSAR −有機カチオントランスポーター1
リガンドの三次元ファーマコフォア解析と結合部位モデリング−
広野 修一・中込  泉

■ 特集(2)「環境・資源保全のためのメタルバイオテクノロジー」

特集によせて
池  道彦・山下 光雄

微生物群集による地下水からの除鉄・除マンガンのメカニズムとヒ素吸着除去への応用
鈴木 市郎・武田  穣・小泉 淳一

オキソアニオン還元作用を利用したセレン含有排水処理技術の開発
池  道彦・惣田  訓

ヒ酸塩還元菌とメディエーターを併用したヒ素汚染土壌浄化技術
山村 茂樹・渡邊 未来

根粒菌−レンゲソウ共生系による重金属汚染土壌のファイトレメディエーション
山下 光雄

アーミング技術による細胞表層デザインの展開―環境浄化からレアメタル・レアアース資源の選択回収へ―
植田 充美・黒田 浩一

微生物による金属類還元作用を利用した光素子の合成
阪口 利文

光合成生物における重金属応答機能の比較解析とその応用
平田 收正・永瀬 裕康

■ バイオミディア

コンポスト化で地球温暖化?
柏村  崇

結核は「過去の病気」ではない
福田 剛士

清酒酵母を活かすには
中原 克己

β-カロテンを強化した遺伝子組換え作物
三沢 典彦

オミクス情報による培養の解析
多田 清志

■ キャリアパス「生物工学研究者の進む道」

農芸化学からバイオテクノロジーに至る道 〜学ぶ機会を大切に〜
平井 輝生

科学技術系のキャリアパス:天職はどこにある?
大隅 典子

マスコミで働くということ「医者,記者,役者,研究者」
中野 恵子

Love is the essence of research life.
松永 幸大

■ 大学発!美味しいバイオ

佐賀大学オリジナル清酒「悠々知酔」
松尾 和俊

■ Fuji Sankei Business i., News i.

■ Branch Spirit

北日本支部:北海道十勝地方におけるバイオ研究のネットワーク「スクラム十勝」
小田 有二

■ Germination

そんなに「生」(なま)が好きですか?
久保 康弘

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 総目次



バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp