生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/
|
■ 特 集「コンビバイオとナノバイオのコラボによる新しい世界の開拓−バイオテクノロジーの未来のかたち−」 |
特集によせて
植田 充美・民谷 栄一
細胞内遺伝子シグナルの解析
阿部 洋・古川 和寛・常田 聡・伊藤 嘉浩
超集積・高機能型一細胞チップデバイスを用いた細胞機能解析システムの開発
山村 昌平・民谷 栄一
ATPバイオセンシング素子開発とチップ化
黒田 章夫・村上 裕二・野田 健一・廣田 隆一
次世代医療へ向けたタンパク質デザインの展開
門之園哲哉・植田 充美
金属イオン吸着・回収に向けた細胞表層デザインと吸着分子の創製
黒田 浩一・三浦 夏子
ハロモナス細胞表層ディスプレイシステムを用いた高塩環境浄化に有用な金属結合ドメインの探索
仲山 英樹・新名 惇彦・吉田 和哉
貴金属ナノ構造を利用したナノバイオフォトニクス計測
吉川 裕之・朝日 剛・民谷 栄一
ライフサーベイヤにおける超臨界流体クロマトグラフィーの可能性
馬場 健史
隔てられても心はひとつ?−麹菌の隔壁孔を介した細胞間コミュニケーション
丸山 潤一
麹菌の固体培養 温故知新
真岸 範浩
エピジェネティクスと統合失調症
奥田 洋明・和中 明生
味噌中の住民たちの住みごこち
塩野 忠彦
ポスドク問題と科学技術キャリア創生
兼松 泰男
高等学校における生物教育の将来像 〜SSHの取り組みをとおして見えてきたもの〜
森田 達己
青年海外協力隊のひとりとして 〜ネパールと共に
八百屋さやか
■ Fuji Sankei Business
i., News i. |
早大=京大=黄桜共同開発「ホワイトナイル」「ブルーナイル」の概要〜産学連携による新しい風味〜
澤田 芳郎
北日本支部:秋田県立大学醸造学研究室の紹介
中沢 伸重
一分子を観て何が分かる?
東 恒仁
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|