生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/
|
大麦焼酎蒸留粕に含まれる乳酸菌・ビフィズス菌増殖促進因子の探索
古田 吉史・外薗 理佐・高下 秀春・大森 俊郎・石崎 文彬・園元 謙二
■ 特 集「資源循環型産業・社会構築とバイオインダストリー」 |
特集によせて
倉根隆一郎
バイオマス資源の有効利用を展望する −いつ,どこで,どのように−
五十嵐泰夫・春田 伸
資源循環型産業・社会構築に向けて −乾式アンモニア・メタン発酵の活用−
西尾 尚道・中島田 豊
動脈産業における高機能性宿主( RGF )の創製研究
荒 勝俊
バイオリファイナリー:早期実用化に向けて
湯川 英明・乾 将行
化学品生産に適した生体触媒,微生物工場とは
松山 彰収
原核生物の多様性
原山 重明
連載によせて
第1回:基礎統計量と仮説検定
川瀬 雅也
RNAiとゲノム構造変換への干渉
片山 諭
生体触媒は無限の可能性…分かってはいるけれど
小嶋 裕三
今日の敵は明日の友?−細菌毒素の応用−
田端 厚之
1,3-プロパンジオール(1,3-PDO)の新規生産法の可能性
中山 俊一
しょうゆ醸造での乳酸菌の働き
田中 昭光
進化を始めたメタゲノム解析技術
木村 信忠
■ Fuji Sankei Business
i., News i. |
九州支部:宮崎県地域結集型共同研究事業
「食の機能を中心としたがん予防基盤技術創出」
水光 正仁
構想を説明する説得力と距離感覚
上田 岳彦
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|