Vol.84 No.5 84巻 第5号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 特  集「生体分子の可視化プローブ」

特集によせて:Omics vs. Chemical Biology
前田 初男

亜鉛イオンを検出する蛍光プローブの開発
平野 智也

マグネシウム蛍光プローブの設計と応用・Ca2+, Mg2+マルチ蛍光プローブの開発と多成分同時解析
小松 広和・岡 浩太郎・鈴木 孝治

レシオイメージングを可能とするFRET型蛍光プローブの開発
菊地 和也

新たな細胞機能イメージングに向けた蛍光プローブの論理的精密設計
浦野 泰照

保護/脱保護化学に基づく蛍光プローブの設計開発
過酸化水素,スーパーオキサイド,チオールおよびセレノールの可視化計測

前田 初男

■ シリーズ「これからの生物工学教育を考える−2006年問題への対応−」

連載によせて

第1回:「2006年問題」とは何か−高校理科の教育課程の現状と問題
左巻 健男

■ バイオミディア

脂質の運び屋?−オキシステロール結合タンパク質
山本 隆晴

抗付着療法による病原細菌の撃退
三浦 豊和

分子育種ターゲットとしての植物液胞
松井 健史

植物によるヒ素汚染の浄化
牧  輝弥

酵素反応を応用した機能性フィルター
高蔵  晃

■ 海外だより

未だ貧しいバイオテク農産物−研究室と食卓のギャップ
室岡 義勝

■ Fuji Sankei Business i., News i.

■ 談 話 室

学術図書・雑誌の保存
駒形 和男

■ プロジェクト・バイオ

熱応答性磁性ナノ粒子( Therma-Max )の開発〜万年主任社長奮闘記〜
大西 徳幸・近藤 昭彦

■ Branch Spirit

中部支部:富山湾を中心にした産学連携を目指して
「とやまマリンバイオテクノロジー研究協議会」の紹介

中村 省吾

■ Germination

麹菌は宝の山です!
尾関 健二

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 支部だより

■ 事務局より


バイオウェブ - [HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp