Vol.83 No.8 83巻 第8号
生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi
 出版社  (社)日本生物工学会

〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/

■ 特  集 「ナノバイオテクノロジー」

特集によせて
高木 昌宏・民谷 栄一

ナノバイオテクノロジー産業化ロードマップの概要
古川 善規

珪藻殻自己組織化機能を用いた人工バイオミネラリゼーション
田中 祐二・金子 忠昭・藤原 伸介・松田 祐介

細胞および組織特異的遺伝子導入を可能にするバイオナノカプセル
山田 忠範・妹尾 昌治・上田 政和・近藤 昭彦・谷澤 克行・黒田 俊一

高機能・高集積化を目指したバイオチップ技術
高村  禅

■ シリーズ「米国のバイオ事情―ベイバイオのホットスポットより―」

第5回: 米国の在宅医療製品
松原 弘行

■ テクノロジーサロン

昆虫由来新規無細胞タンパク質合成試薬キットの開発
四方 正光・江連  徹・鈴木  崇・小林慎一郎・伊東 昌章

■ バイオミディア

タンパク質を鋳型としたナノ金属の創製
浜田 寛之

活性のあるタンパク質が欲しい!−遺伝子情報から効率的にタンパク質を得るために−
町田 幸子

再生医療のための細胞源
小山 寿恵・三好 浩稔

廃水処理における伝達性プラスミドの利用
惣田  訓

微生物の声色は?
澤田 勇生

■ 海外だより

Bio 2005 Pliladelphia―世界最大のバイオフェアー―
室岡 義勝

■ Fuji Sankei Business i., News i.

■ 談 話 室

食中毒は絶えることはない
芝崎  勲

■ Branch Spirit

西日本支部:ダイマツ研究所紹介
  氷温技術を応用した「おいしくて健康によい食品」の開発

渡部 真也

■ Germination

研究分野を変えるきっかけは
塚 賢二

■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering

■ バイオインフォメーション

■ 本部だより

■ 支部だより

■ 事務局より


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp