生物工学会誌
Seibutsu-kogaku Kaishi |
◆ 出版社 ◆ (社)日本生物工学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番1号
大阪大学工学部内
TEL 06-6876-2731
FAX 06-6879-2034
URL https://www.sbj.or.jp/
|
バイオベンチャーと自己責任
石崎 文彬
■ 特 集「ポストゲノム時代が求める乳酸菌工学の最前線」 |
特集によせて
塩谷 捨明
Bifidobacterium adolescentis ATCC15703のゲノム解析
鈴木 徹・永野さおり・井上 貴道・平井さやか・田中香お里・渡邊 邦友
Lactobacillus caseiシロタ株とBifidobacterium breveヤクルト株のゲノム解析
佐藤 隆・白沢 幸生・木脇真祐美・佐藤 澄江
Lactobacillus gasseri LG21株ゲノム情報とアレイ解析の試み
佐々木 隆・今野 友史・伊藤 喜之・佐々木泰子
Lactobacillus reuteri JCM1112TとLactobacillus fermentum IFO3956の比較ゲノム
−ロイテリン産生経路における分子機構に着目して−
森田 英利・政岡 俊夫・堀川 洋・鈴木 武人・村上 賢・加藤 行男・印牧 信行・久松 伸・滝沢 達也・西田 利穂・内藤 博之・斉藤 康秀・紫野 正雄・木内 明男・岸川 正剛・福岡 秀雄・坂田 亮一・福山 正文・有嶋 和義・和田 恭則・茅根 士郎・柴 忠義・吉村 哲彦・服部 正平
ランチビオティック工学の創製−nukacin ISK-1生産菌の分子育種−
麻生 祐司・永尾 潤一・中山 二郎・園元 謙二
乳酸発酵による野菜エキスの生理活性向上
小林 元太・宮頭 和孝・園元 謙二・石崎 文彬
コイ用プロバイオティクス乳酸菌の開発を目指して
星野 貴行・萩 達朗
乳酸菌L137株におけるアレルゲン遺伝子の発現 −経口減感作療法を目指して−
山下 光雄・金 鐘賢・筒井麻衣子・秋 庸裕・小埜 和久・室岡 義勝
分子系統解析による西南暖地型サイレージ乳酸菌株の多様性の究明
土居 克実・西崎 陽祐・大桃 定洋・緒方 靖哉
乳酸菌と酵母の共培養による有用物質生産
塩谷 捨明・Benjamas Cheirsilp・江川 直・Agustin K. Wardani・永久 圭介・夛田志緒里・片倉 啓雄・清水 浩
JABEE( 第8回・最終回 )
JABEEとこれからの技術者育成
吉田 敏臣
バイオベンチャー( 第6回 )
産学官連携におけるインキュベーションの必要性
石村 文宏
特許出願に備える注意点;発明者から
大政 健史
麦芽品質からのビール鮮度の向上
上田 努
神経分化の制御と転写因子
眞部 孝幸・和中 明生
タンパク質を並べて代謝反応をデザイン
小野 努
バイオガス発電への新たな期待
角新 支朗
多彩な細胞表層ディスプレイシステム
近藤 昭彦
関西支部:環境学習都市・にしのみや
寺嶋 正明
バイオテクノロジーを支える濾過技術
田中 孝明
■ 今月の Journal of Bioscience and Bioengineering |
速報 科研費情報 '04
吉田 和哉
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ:
service@bioweb.ne.jp
|