脳内環境 - 維持機構と破綻がもたらす疾患研究
編集:
高橋良輔(京都大学大学院医学研究科臨床神経学教授)
漆谷 真(京都大学大学院医学研究科臨床神経学准教授)
山中宏二(名古屋大学環境医学研究所病態神経科学分野教授)
樋口真人(放射線医学総合研究所分子イメージング研究センター チームリーダー)
高橋良輔
- タンパク分解系障害による脳内環境変調と神経変性メカニズム
高橋良輔・漆谷 真・田代善崇・星野友則・山下博史
- パーキンソン病における封入体形成のメカニズムと細胞死の関連性について
佐藤栄人・服部信孝
- 神経系におけるオートファジー/ リソソーム系を介するタンパク質分解とその破綻
内山安男
- 神経細胞におけるRNA 障害と脳内環境の関連研究
黒坂 哲・内匠 透
- 遅発性小脳失調症モデル動物にみられる軸索変性の病態
岡野ジェイムス洋尚
- 時差の分子機構とその治療
岡村 均・山口賀章
- アストロサイト内のカルシウム調節破綻を介したアルツハイマー病の病態生理の解明
渡邉 究・木下彩栄
- 神経変性における細胞内TDP-43 凝集体の意義の解明
野中 隆
- パーキンソン病の発症を予防するミトコンドリアストレス応答機構
松田憲之
- ミトコンドリアダイナミクスの破綻と神経変性疾患
長島 駿・柳 茂
- グリア - 抹消免疫組織連関からみた神経変性機序の解明-筋萎縮性側索硬化症を中心として-
小峯 起・山中宏二
- 損傷運動神経再生におけるグリア・神経間応答の形態と分子基盤
木山博資
- オプチニューリン遺伝子異常による脳内環境変化と神経変性の関わりの解明
大澤亮介・川上秀史
- アストロサイトの部位特異的プロファイルがもたらす脳内環境と神経保護
浅沼幹人・宮崎育子
- 高感度Ca2+プローブG-CaMP を用いた脳内シナプス活動のイメージング
大倉正道・中井淳一
- 膜型分子CD47 とSIRPαによる細胞間接触シグナルと脳内環境制御
大西浩史・橋本美穂
- ミクログリアの毒性転換の制御による神経変性疾患の新規治療法開発
竹内英之
- オプトジェネティクスと小動物 functional MRI の融合による脳内環境変化の解析
田中謙二・三村 將・高田則雄
- 神経炎症反応によって制御される脳内アミロイド代謝システムの分子機構
富田泰輔
- 脳内温度・浸透圧の感知メカニズムとその破綻
富永真琴
- 末梢神経損傷により中枢移行する免疫系細胞と神経障害性疼痛の関連
中川貴之・白川久志・金子周司
- 恒常性維持機構の破綻とNax チャネル
檜山武史
- 筋萎縮性側索硬化症におけるタンパク質の線維化とシーディング現象
古川良明
- 周産期疑似ウイルス感染モデルの神経発達障害におけるインターフェロン誘導性膜タンパク質IFITM3 の役割
山田清文
- シナプス伝達維持におけるアストロサイト・ニューロン間エネルギー共生
永瀬将志・加藤総夫
- 毒性因子の伝達機構を標的とした脳内環境の分子イメージング
樋口真人
- 内因性チャネルを用いた脳内レドックス環境イメージングと老化・病態脳研究への応用
柿澤 昌
- シヌクレイノパチーの分子イメージング
武田 篤・菊池昭夫
- フッ素MR 画像法によるアミロイドオリゴマーのin vivo 病態解析
遠山育夫・柳沢大治郎・Nor Faeizah Ibrahim・田口弘康
- 脳内環境変化による興奮性シナプス制御の分子イメージング解析
林 崇
- 脳内環境のミクロ解析を可能にする顕微内視鏡の開発
船曳和雄
- 質量分析イメージングによる脳内環境の可視化
矢尾育子
- パーキンソン病および関連神経変性疾患のPET 酸化ストレスイメージング
米田 誠・井川正道・岡沢秀彦