8号 (2007)
遺伝子医学MOOK  出版社  (株)メディカル ドゥ

〒550-0004 大阪市西区靭(うつぼ)本町1-6-6
大阪華東(かとう)ビル5F
TEL 06-6441-2231
FAX 06-6441-3227
URL https://www.medicaldo.co.jp/

「ペプチドと創薬」
[編集]寒川賢治(国立循環器病センター研究所所長)
南野直人(国立循環器病センター研究所薬理部部長)

■ 序文

ペプチド研究の新時代
国立循環器病センター研究所 寒川賢治・南野直人

■ 序章

「創薬」:昨日、今日、明日
国立循環器病センター研究所名誉所長 松尾壽之

■ 第1章 創薬候補ペプチドの探索

1.新しいペプチドの探索法
1)普遍的な薬理、細胞反応を用いた新規生理活性ペプチド
の探索
国立循環器病センター研究所 宮澤 崇・宮里幹也・南野直人
2)細胞内情報伝達追跡システムを組み込んだモニターマウス
の応用 協和発酵工業(株) 佐藤光男・山崎基生 他
3)GPCR リガンドの探索 武田薬品工業(株) 森 正明
4)生理活性ペプチド探索のためのペプチドミクス研究
国立循環器病センター研究所 佐々木一樹・南野直人
5)遺伝子情報からの生理活性ペプチド予測
千葉大学大学院医学研究院 木村定雄・西山眞理子 他
6)in silico ペプチド探索 東京医科歯科大学 七里眞義

2.ペプチドのデザイン・誘導体化
1)ペプチド-GPCR の相互作用・結合様式
(財)サントリー生物有機科学研究所 石黒正路
2)Target-structure based design and refinement of
cholecystokinin and gastrin receptor ligands
INSERM Esther Marco・Daniel Fourmy 他
3)ANP 受容体のX線結晶構造解析−創薬への応用
University of Nevada, Reno 小川治夫・御園邦雄 他
4)ケミカルバイオロジーを基盤とするペプチド創薬
京都大学大学院薬学研究科 大石真也・藤井信孝

■ 第2章 ペプチド疾患マーカー探索

1.尿におけるペプチド疾患マーカーの探索
大阪大学蛋白質研究所 高尾敏文・須藤浩三

2.Screening of Peptide Biomarkers
Proteome Sciences PCL Peter Schulz-Knappe.

3.Challenges of Protein / Peptide Biomarker Discovery
in Serum University of Texas M.D. Anderson Cancer Center
David H. Hawke・Ryuji.Kobayashi

■ 第3章 新規機能と創薬ターゲット

1.循環器疾患とアドレノメデュリン
宮崎大学フロンティア科学実験総合センター 加藤丈司
宮崎大学医学部 北村和雄

2.アドレノメデュリンを用いた心血管再生療法
国立循環器病センター研究所 永谷憲歳・寒川賢治

3.内分泌・摂食障害とグレリン
京都大学医学部附属病院 赤水尚史
国立循環器病センター研究所 寒川賢治

4.カヘキシアとグレリン
国立循環器病センター研究所 大西俊介・永谷憲歳・寒川賢治

5.骨軟骨代謝とCNP
京都大学大学院医学研究科 八十田明宏・中尾一和

6.循環器疾患におけるCNP の意義
国立循環器病センター研究所 岸本一郎・寒川賢治 他

7.肥満、代謝疾患とペプチド
宮崎大学医学部 水田雅也・中里雅光

8.ニューロメジンU と生体リズム、ストレス
久留米大学分子生命科学研究所 児島将康・井田隆徳 他

9.オレキシンと創薬:睡眠と覚醒のコントロール
筑波大学大学院人間総合科学研究科 桜井 武

10.神経ペプチドPACAP―新しい創薬標的分子探索へ
大阪大学大学院薬学研究科 馬場明道・橋本 均 他

11.メラニン凝集ホルモン(MCH)と摂食・うつ
名古屋大学医学部 長崎 弘
広島大学大学院総合科学研究科 斎藤祐見子

12.新しいGPCR リガンド:機能と創薬
埼玉大学大学院理工学研究科 井上金治・足立幸香

13.癌ペプチドワクチン
久留米大学先端癌治療研究センター 山田 亮

14.プロテアーゼインヒビターからの創薬
京都薬科大学 木曽良明・濱田芳男

15.ディフェンシン:自然免疫で活躍する抗菌ペプチド
九州大学大学院理学研究院 川畑俊一郎

■ 第4章 医薬品化の問題点と解決法

1.ペプチド創薬の問題点:非臨床動物試験
1)毒性面からの考え方
医薬品医療機器総合機構 小野寺博志
2)品質・薬物動態の面から
医薬品医療機器総合機構 荒戸照世

2.化学合成によるペプチド医薬品の調製
(株)ペプチド研究所 木村皓俊

3.遺伝子組換えによるペプチド医薬品の調製
アスビオファーマ(株) 孫田浩二

4.ペプチドおよびペプチドタンパクのDDS
ガレニサーチ(株) 小川泰亮

5.ペプチドおよびタンパク性医薬品の消化管ならびに
経粘膜投与 京都薬科大学 山本 昌

■ 第5章 ペプチド医薬の開発実例

1.リュープリン:誘導体から前立腺癌治療薬へ
長浜バイオ大学バイオサイエンス部 福田常彦
武田薬品工業(株) 北田千恵子

2.ANP:急性心不全治療薬
アスビオファーマ(株) 林友二郎・古谷真優美

3.BNP:心不全診断薬と治療薬
京都大学大学院医学研究科 中尾一和
奈良県立医科大学 齋藤能彦

4.Peptide Drugs for Metabolic Diseases
: Amylin and GLP-1 Agonists
Amylin Pharmaceuticals Inc. Andrew A Young

5.KP-102(GHRP-2)による診断と治療
科研製薬(株) 泉山 周

6.エンドセリン受容体アンタゴニスト
万有製薬(株) 新山健治

7.アンジオテンシンU受容体拮抗薬
武田薬品工業(株) 久保惠司

8.Insulin and its new drug delivery systems
Pfizer Inc. Thomas R. Strack・Pfizer Japan Inc. Yasunori Yachi 他

9.カルシトニンによる高カルシウム血症および骨粗霧症の治療
(財)骨粗髭症財団 山内広世


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp