![]()
最新創薬学2007
今、新しい創薬パラダイムの中心である薬物動態特性の至適化に注目!(杉山雄一)
前臨床における薬物動態研究の役割(杉山雄一)
概論:消化管吸収の予測(山下伸二) 1.消化管吸収における薬物トランスポーターと代謝酵素(玉井郁巳) 2.消化管吸収に影響する機能性製剤添加物(森下茉莉子) 3.人工膜を用いた受動拡散による消化管膜透過性の評価(菅野清彦)
概論:in vitroからin vivoへの予測および探索研究における重要性(楠原洋之) 1.代謝特性、クリアランス、相互作用の予測 2.肝臓、腎臓での取り込み、排泄クリアランス、相互作用の予測 3.薬効組織(脳、腫瘍)への輸送特性の評価
概論:ヒト毒性予測に向けての新規方法論(池田敏彦) 1.トキシコパノミクスと毒性評価・予測(トキシコゲノミクス、トキシコプロテオミクス、 2.薬剤によるQT間隔延長および不整脈発現の予測(山本恵司) 3.薬剤誘導性の副作用・毒性発現におけるトランスポーターの関与(前田和哉)
概論:ADMET in silico予測に基づく創薬(多田幸雄) 1.リード最適化と動態・物性(松岡宏治) 2.ADMET予測におけるインフォマティクスの役割 3.動態特性のin silico予測(山下富義) 4.トランスポーターの3D-QSAR解析 Ligand-Based Drug
Design手法からのアプローチ 5.QIDSMの考え方、提唱(設楽悦久)
概論:非臨床データから臨床データへのブリッジング(樋坂章博) 1.体内動態個人差のメカニズム-代謝酵素(遺伝子多型、多型以外のメカニズム) 2.体内動態個人差のメカニズム:トランスポーター(前田和哉) 3.ゲノム情報を基盤としたタクロリムス体内動態解析と個別化免疫抑制療法への応用 4.臨床薬物動態の実践、トランスレーショナルPK/PD研究:ワルファリン 5.バーチャルクリニカルトライアル(加藤基浩)
|