7号 (2007)
遺伝子医学MOOK  出版社  (株)メディカル ドゥ

〒550-0004 大阪市西区靭(うつぼ)本町1-6-6
大阪華東(かとう)ビル5F
TEL 06-6441-2231
FAX 06-6441-3227
URL https://www.medicaldo.co.jp/

最新創薬学2007
−薬物動態学特性の解析は創薬のキーワード−

編集: 杉山雄一(東京大学大学院薬学系研究科分子薬物動態学教室教授)

■ 序文

今、新しい創薬パラダイムの中心である薬物動態特性の至適化に注目!(杉山雄一)

■ 概論

前臨床における薬物動態研究の役割(杉山雄一)

■ 第1章 薬物吸収の予測

概論:消化管吸収の予測(山下伸二)

1.消化管吸収における薬物トランスポーターと代謝酵素(玉井郁巳)

2.消化管吸収に影響する機能性製剤添加物(森下茉莉子)

3.人工膜を用いた受動拡散による消化管膜透過性の評価(菅野清彦)

■ 第2章 薬物クリアランス(代謝、取り込み、排泄)および組織移行特性の予測

概論:in vitroからin vivoへの予測および探索研究における重要性(楠原洋之)

1.代謝特性、クリアランス、相互作用の予測
1)ヒト肝細胞を用いた予測とデータのばらつきについて(大野泰雄)
2)代謝的安定性、初回通過代謝の予測(成富洋一)
3)腸肝循環の考え方と重要性(加藤基浩)
4)薬物代謝酵素代謝モデル(山添 康)
5)代謝における相互作用の予測(伊藤清美)
6)コンピュータを用いた薬物間相互作用の定量的予測
  (設楽悦久、加藤基浩、堀江利治、杉山雄一)
7)代謝誘導の評価(内藤真策)
8)代謝酵素およびトランスポーターの誘導機構と予測 (転写因子による制御) 
  (小林カオル、千葉 寛)

2.肝臓、腎臓での取り込み、排泄クリアランス、相互作用の予測
1)肝取り込み、排泄の予測(前田和哉)
2)肝における輸送体のソーティング調節(伊藤晃成、鈴木洋史)
3)薬物輸送を制御するアダプタータンパク質(加藤将夫、内海理恵、辻 彰)
4)腎臓における薬物輸送の機能評価(楠原洋之)
5)輸送における薬物間相互作用(設楽悦久)
6)薬物トランスポーター情報統合データベースTP-search
  (前田和哉、楠原洋之、杉山雄一)

3.薬効組織(脳、腫瘍)への輸送特性の評価
1)血液脳関門の透過性の評価(寺崎哲哉、大槻純男、上家潤一)
2)腫瘍細胞における薬物輸送(色川正憲、玉井郁巳)

■ 第3章 薬物動態研究と毒性の評価、予測

概論:ヒト毒性予測に向けての新規方法論(池田敏彦)

1.トキシコパノミクスと毒性評価・予測(トキシコゲノミクス、トキシコプロテオミクス、
  トキシコメタボロミクス)
(堀井郁夫、山田 弘)

2.薬剤によるQT間隔延長および不整脈発現の予測(山本恵司)

3.薬剤誘導性の副作用・毒性発現におけるトランスポーターの関与(前田和哉)

■ 第4章 薬物動態・製剤研究者と、医薬品化学研究者のフィードバック

概論:ADMET in silico予測に基づく創薬(多田幸雄)

1.リード最適化と動態・物性(松岡宏治)

2.ADMET予測におけるインフォマティクスの役割
  (清水 良、中尾和也、高橋 芳、鳥海 亙)

3.動態特性のin silico予測(山下富義)

4.トランスポーターの3D-QSAR解析 Ligand-Based Drug Design手法からのアプローチ
  (広野修一)

5.QIDSMの考え方、提唱(設楽悦久)

■ 第5章 前臨床から臨床へのトランスレーション

概論:非臨床データから臨床データへのブリッジング(樋坂章博)

1.体内動態個人差のメカニズム-代謝酵素(遺伝子多型、多型以外のメカニズム)
  (家入一郎)

2.体内動態個人差のメカニズム:トランスポーター(前田和哉)

3.ゲノム情報を基盤としたタクロリムス体内動態解析と個別化免疫抑制療法への応用
  (福土将秀、乾 賢一)

4.臨床薬物動態の実践、トランスレーショナルPK/PD研究:ワルファリン
  (高橋晴美、越前宏俊)

5.バーチャルクリニカルトライアル(加藤基浩)

■ 索引


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp