2号 (2005)
遺伝子医学MOOK  出版社  (株)メディカル ドゥ

〒550-0004 大阪市西区靭(うつぼ)本町1-6-6
大阪華東(かとう)ビル5F
TEL 06-6441-2231
FAX 06-6441-3227
URL https://www.medicaldo.co.jp/

疾患プロテオミクスの最前線 −プロテオミクスで病気を治せるか−

編集:
戸田年総(東京都老人総合研究所プロテオーム共同研究グループリーダー)
荒木令江(熊本大学大学院医学薬学研究部腫瘍医学分野)

■ はじめに

戸田年総・荒木令江

■ 第1章 疾患プロテオミクスの基礎

1.疾患プロテオミクスとは?
戸田年総

2.プロテオミクスによる疾患研究と臨床診断へ向かう新戦略
戸田年総・荒木令江

3.病態プロテオミクスと創薬―国内外の動向―
藤田芳司・劉 世玉

■ 第2章 臨床プロテオミクス研究を支える基礎技術、最新解析法

1.プロテオーム解析技術、現状と課題
平野 久

2.レーザーマイクロダイセクションとプロテオーム解析
近藤 格

3.Proteomics Differential Displayの最前線
荒木令江

4.2次元電気泳動の最前線
大石正道

5.2次元電気泳動法をベースとしたプロテオミクスの高感度化
稲垣直之

6.ショットガンプロテオミクスの最前線
田岡万悟・梶 裕之・山内芳雄・礒辺俊明

7.完全ヒトcDNAを用いた大規模タンパク質ネットワーク解析
夏目 徹

8.翻訳後修飾の解析
山内英美子・谷口寿章

9.プロテインマイクロアレイの最前線
横溝義男・原田最之・西村 紀

10.ケミカルプリンタを用いる膜上転写タンパク質の質量分析
古田 大

■ 第3章 疾患プロテオミクスとバイオインフォマティクス

1.現状と将来に必要な疾患プロテオミクスバイオインフォマティクスに関して
戸田年総

2.プロテオームデータ解析システムについて:質量分析を中心に
田畑 剛・石濱 泰・小田吉哉

3.疾患プロテオミクスのためのバイオインフォマティクス
近藤 格

4.KeyMolnet-新しい情報統合プラットフォームとネットワーク解析
板井昭子・佐藤陽美

5.統合インフォマティクス
夏目 徹

■ 第4章 最新疾患プロテオミクス研究の現状と展望

国内における最新疾患プロテオミクス研究の現状−先端ラボ報告−

1.創薬プロテオームファクトリープロジェクト/疾患タンパク質解析研究
池田真一・柳沼恵一

2.横浜市立大学木原研究所
平野 久

3.つくばプロテオミクス研究所/NECと東京理化器械(株)のプロテオミクス研究の現状
次田 晧・上條憲一

4.東京都老人総合研究所
戸田年総

5.かずさDNA研究所/地域結集型プロジェクト研究チーム
古閑比佐志

6.理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター
木村弥生・北村 浩・小原 收

7.産業技術総合研究所/臨床プロテオミクス研究と疾患−
倉地幸徳

8.国立がんセンター研究所
山田哲司・近藤 格・本田一文・尾野雅哉・廣橋説雄

9.東京医科大学臨床プロテオームセンター
秋元信吾

10.大阪大学蛋白質研究所プロテオミクス総合研究センター
高尾敏文

11.徳島大学/理化学研究所播磨研究所
山内英美子・谷口寿章

12.北里大学
前田忠計・大石正道・小寺義男

13.熊本大学
荒木令江

■ 第5章 最新プロテオミクス疾患病態解析

1.大腸初期発がんの発現プロテオーム解析
山田哲司・近藤 格・廣橋説雄

2.肺癌発症・進展の蛋白発現プロファイリングによる分子機構の解明
柳澤 聖・高橋 隆

3.疾患プロテオミクスと臨床検査
野村文夫

4.肝疾患のプロテオミクス
藏滿保宏・中村和行

5.脳疾患のプロテオミクス
荒木令江

6.骨疾患のプロテオミクス
津留美智代・永田見生

7.眼疾患のプロテオミクス
山根 健・皆本 敦・三嶋 弘・山下英俊

8.腎疾患のプロテオミクス
吉田 豊・山本 格

9.生活習慣病とプロテオミクス
高田哲秀・藤田芳邦・大石正道・小寺義男・前田忠計

10.免疫疾患のプロテオーム解析:免疫不全症を例として
河野雅之・斉藤 隆・小原 收

11.リウマチ性疾患におけるプロテオミクス
加藤智啓

12.質量分析を用いた異常ヘモグロビン解析-変異タンパク質の一次構造解析法
宮崎彩子

13.細胞核プロテオミクス解析は疾患における核形態変化の謎を解き明かせるか?
斉藤典子・上田泰明・中尾光善

14.HIV-1粒子のプロテオーム研究
三隅将吾・高宗暢暁・庄司省三

■ 第6章 動物疾患モデル

1.翻訳後修飾プロテオミクス−リバースジェネティクスとの融合−
松本雅記・中山敬一

2.遺伝病原因遺伝子改変マウスによるゲノミクスとプロテオミクス
三池浩一郎・山村研一

3.ヒト21番染色体導入によるダウン症候群モデルマウスのプロテオミクス解析
西垣竜一・香月康宏・井上敏昭・押村光雄]

4.動物疾患モデルによるプロテオミクスの有用性
大石正道・小寺義男・前田忠計・古舘専一

■ 第7章 疾患プロテオミクス研究と創薬

1.病態プロテオミクス研究と創薬の可能性
西村俊秀

2.創薬とプロテオミクス
齋藤はる奈・片山博之・小田吉哉

■ 第8章 疾患プロテオミクス研究の融合と展望

1.ポストゲノム時代のin slicoネットワークモデリング
久原 哲

2.cDNAプロジェクトから疾患プロテオミクスへの融合−かずさDNA研究所の取り組み− 
古閑比佐志

3.グライコームとの融合
中川孝俊・近藤昭宏・谷口直之

4.脂質メタボロームとの融合
田口 良

5.リボヌクレオームとの融合−RNAの機能異常と疾患
鈴木 勉・渡辺公綱

6.タンパク3000プロジェクト
倉光成紀

7.HUPOの活動と疾患プロテオミクス
中村和行

■ 索引


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp