編集:戸田達史(神戸大学大学院医学研究科 神経内科学分野/分子脳科学分野 教授)
戸田達史
1. 神経遺伝医学研究の歴史的背景と今後の課題 2. 精神疾患研究の現状と展望 3. 精神神経疾患診療における臨床遺伝学,遺伝学的検査 4. 孤発性疾患のリスク遺伝子の発見−ゲノムワイド関連解析の現状,進化と今後− 5. 次世代シーケンサー,次々世代シーケンサーとクリニカルシーケンシング 6. 個人ゲノム解析のためのゲノムインフォマティクス 7. 遺伝子治療とゲノム編集−最近の進歩− 8. iPS細胞を用いた神経・精神疾患解析と創薬研究 9. 光遺伝学 10. 認知症診断ツールとしてのPETイメージング 11. エピジェネティクス−環境情報を包含した遺伝情報の生物学的基盤− 12. 革新脳とマーモセット 13. 神経変性疾患のレジストリと遺伝子リソースバンク 14. 新規治療法の開発とその関連制度
1. 脳血管障害における遺伝医学研究の進歩と現況 2. アルツハイマー病 3. パーキンソン病の遺伝子研究 4. 多系統萎縮症 5. 脊髄小脳変性症 6. 多発性硬化症 7. 筋萎縮性側索硬化症 8. 末梢神経疾患 9. 筋疾患の遺伝医学研究 10. ミトコンドリア病 11. てんかん 12. 双極性障害の遺伝学 13. パニック症の遺伝研究 14. 統合失調症 15. 自閉症スペクトラム障害 16. 神経内科疾患のファーマコゲノミクス 17. 心理的形質と双生児研究
1. 精神・神経難病疾患の遺伝カウンセリングに参加するカウンセラー(神経内科専門医,臨床遺伝専門医,認定遺伝カウンセラー)の役割と考え方 2. 精神・神経遺伝カウンセリングの実際 3. 出生前診断と発症前診断 4. 精神神経遺伝カウンセリングの実際(ケーススタディ)
5. 認定遺伝カウンセラー制度と教育トレーニング
1. 患者登録と情報 2. ハンチントン病と患者会 3. 難病支援制度 4. 遺伝性神経難病の研究に関する倫理的諸問題 5. 社会とともに進めるゲノム医学研究のあり方−ゲノムデータの共有と研究への患者参加を中心に
![]() |