バイオウェブ


2025年1月号 No.646
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ ≪特集≫量子力学2025 誕生から100年,拡大するその科学

量子力学と私
佐藤文隆

量子力学の誕生とその受容
西尾成子

量子もつれによるベルの不等式の破れ
谷村省吾

赤外分光に大革命!?
量子もつれを利用した光センシング

竹内繁樹

量子力学から見た熱平衡化
白石直人

量子と情報
細谷曉夫

量子情報
人類が手に入れた新しいツール

村尾美緒

真空に浮かぶ電子を用いた
量子コンピュータの実現へ向けて

川上恵里加

量子化学計算法
あのとき君は若かった

柳井 毅

量子力学のもたらす特異な物性現象
村上修一

次世代の情報技術を支える人工原子
量子ドット

鍜治怜奈

高次周期表
量子サイズ物質の先進的デザイン

塚本孝政

アト秒科学
時間的に量子状態を守る

石川顕一

量子生命科学が生命の謎を解き明かす
馬場嘉信

磁気受容に働く量子センサー
岡野俊行

量子の目で見た光合成
近藤 徹

認知科学と量子力学
丸山善宏

私にとって,量子力学とは?
沙川貴大,村山 斉,竹森那由多,塩見雄毅

■ 連載

基礎から学ぶ 物理化学(1)
熱力学 その1:第零と第一法則

田中一義

時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術(1)
機械翻訳を上手に活用する

中山裕木子

in cephalo biologyの散歩道(1)
街の景色,研究の景色

畠山哲央

「化学」誕生をめぐるヒストリー(4)
「化学」を受入れた人々

八耳俊文

ケミカルバイオロジーの冒険(10)
生体分子・医薬品をつくるための化学
天然由来ペプチドから機能性分子をつくる

今野 翔・森本淳平・高山健太郎・後藤佑樹

化学のための量子コンピュータ入門(10)
量子コンピュータが描く未来の化学

高椋章太・高 翔・水上 渉・松岡智代

分子に働く相互作用(10)
ハロゲン結合

都築誠二

進化のじかん(55)
最強生物・クマムシ伝説(1)

新村芳人

周期表には載っていない元素名(58)
オカルタム
カロン,アジヤリウム,白金B,メタ・ネオン,メタ・カロン,プロト・アルゴン

江頭和宏(某企業研究所勤務)

カフェ・シミック Café Chimique(70)
2050年問題

旦部幸博

結晶美術館(145)
ネソケイ酸塩

田中陵二


■ セキララかがく

両立の舞台裏
白木賢太郎・ウチダヒロコ

■ あれ・これ

広がるAIの利便性と気がかりと
古郡悦子

■ FLASH

○炭素-炭素1電子σ結合の構造決定に成功

○クリック-クリップ反応

○深海が生んだイオン電池

■ 化学かわらばん

○三平方の定理の新証明

○「巨人」より大きなタンパク質

○CO2の直接空気回収へ

○「農家アリ」の起源

○匂いにかかわる神経細胞

○ヒドロゲル半導体


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp