
【化学賞】
計算によるタンパク質の設計と構造予測
古賀信康・巽 理恵
研究に魅了され,研究者を魅了する
David Baker博士
本田信吾
【物理学賞】
ノーベル物理学賞が示す,AIと物理学の融合への道
庄野 逸
「神経回路網」研究の礎を築いた科学者たち
村田 昇
【生理学・医学賞】
遺伝学的解説によるmicroRNA worldの発見
木村幸太郎
物理か,化学か,医学か
ノーベル賞の歴史から
岡本拓司
従来と真逆の合成戦略で
8の字型分子をつくる
福井識人
プラスチックごみの資源循環
海洋プラスチック汚染の解決に向けて
大迫政浩
感覚という壁
佐藤健太郎
豊かな水資源と集積する半導体製造工場
古郡悦子
「化学」誕生をめぐるヒストリー(3)
「舎密」の誕生
八耳俊文
|
ケミカルバイオロジーの冒険(9)
機能性の生体分子を創るための化学
ペプチドの進化分子工学
村上 裕・澤田敏樹
|
化学のための量子コンピュータ入門(9)
量子コンピュータと量子化学
水上 渉
|
分子に働く相互作用(9)
フッ素の相互作用
都築誠二
|
漫画
世界で一番美しいウイルス事件簿
第15話 ワイルドサーモンの謎(3)
朱戸アオ・水谷哲也(原案・監修)
|
やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(33)
否定の内容を肯定表現する
中山裕木子
|
周期表には載っていない元素名(57)
タリウム
サルファリウム,サルフェニウム,メリナム
江頭和宏
|
カフェ・シミック Café Chimique(69)
コーヒー×アルコール
旦部幸博
|
大切なことは質問をやめないことだ!
私は研究者になれますか?
有賀克彦
|
結晶美術館(144)
フィロケイ酸塩
田中陵二
|
52年後のノーベル賞
白木賢太郎・ウチダヒロコ
○触媒反応を使って生命のように動くシステムをつくる
○機械学習モデルが再現する化学反応のメカニズム
○ポリウレタンの選択的分解触媒
○化学結合の可視化
○ラットの脳から絵を描くAI
○20億年前の微生物か?
○体内時計はなぜ正確か
○無溶媒でアンモニアを合成
○有望な精子をAIで探す
○分子中のOとNを交換
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|