| 
        
         
 
 河岡義裕 博士次なるパンデミックに備える
 コロナ禍の情報の伝わり方から見えること
 聞き手:野口範子・桝 太一・元村有希子
 南後恵理子 博士動くタンパク質を動画で観る
 X線自由電子レーザーが捉える化学反応
 炭素同素体の化学(1)宮本和範
 エントロピーとは何か ー情報学編ー(2)竹内 淳
 Inspire, Interaction, Integrationの愉しさ中畑雅樹
 広がりを見せるリサーチ・インターンシップ
 古郡悦子
 
        
          | ケミカルバイオロジーの冒険(6)生体を制御するための化学
 天然物関連の生物活性分子開発
 叶 直樹・菊地晴久・高岡洋輔
 
 | 化学のための量子コンピュータ入門(6)量子機械学習
 御手洗光祐
 
 |  
          | 分子に働く相互作用(6)水素結合
 都築誠二
 
 | 漫画世界で一番美しいウイルス事件簿
 第12話 赤い皿の記憶(3)
 朱戸アオ・水谷哲也(原案・監修)
 
 |  
          | やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(30)数の表記
 中山裕木子
 
 | 進化のじかん(53)ヒトが尻尾を失った理由(2)
 新村芳人
 
 |  
          | 大切なことは質問をやめないことだ! 怪しいメールから研究者を守れ!
 サイバーレスキュー隊
 有賀克彦(物質・材料研究機構)
 
 | 周期表には載っていない元素名(54)ドニウム
 トレーニウム,ヒベルニウム,フィンランジウム,ボーキシウム,ダマリウム
 江頭和宏
 
 |  
          | カフェ・シミック Café Chimique(66) コーヒーとアクリルアミド
 旦部幸博
 
 | 結晶美術館(141)ポリシラン
 田中陵二
 
 |  
 食材のアミロイド白木賢太郎・ウチダヒロコ
 ○自発的に動く?分子ロボットの群れ ○化学反応系によるリザバー計算 ○trans 体でないと通らんす?細胞小器官を可視化する近赤外蛍光標識剤
 ○細胞の硬さと遺伝子発現を同時に測定 ○科研費倍増を求め署名活動 ○三つ目の新鉱物は「不知火鉱」 ○声から第一印象ができるまで ○133億年前の星団の姿 ○コウモリのトラッキング技術 ○大地震の前兆はどこから生じる? 基礎分子生物学 第5版 
 ![[バイオウェブ - HOME]](../../../images/home01.gif) BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp 
 |