
■ ≪特集≫生命とは何か 2024 現代的アプローチで描く生命像 |
1.歴史を振返る
生命論的世界観を求める:分子生物学,生命科学,生命誌という流れ
【中村桂子】
Column(1)「生命の起原研究」から読み解く「生命とは何か」
【大島泰郎】
2.仕組みを探り,生命を理解する
分子夾雑化学によって生命の仕組みを探り,実像に迫る
【浜地 格】
Column(2)微生物から見る秩序立った生命
【鈴木志野】
Column(3)生命現象をつかさどる分子マシンを“観て”,“識る”
【南後恵理子】
3.つくって理解する
生命の折り合い:単純と複雑の調和
【藤原 慶・柳澤実穂】
Column(4)つくって理解する:生命への構成論的アプローチ
【天野俊太郎】
化学進化を実験室で再現する
【市橋伯一】
Column(5) 物理学や情報科学の観点から見た生命科学研究
【瀧ノ上正浩】
4.理論で探る生命像
生命とは何か 2024:多様性と普遍性の視点から
【金子邦彦】
生命の共通法則と物理学
【川口喬吾】
量子から見た生命とは何か
【田中成典】
〈アンケート〉9名の科学者に聞く「あなたにとって“生命に重要なモノ”は何?」
忍久保洋/杉田有治/玉田 薫/坂井南美/関根康人/竹内一将/古川修平/木村由莉/長谷川美貴
電気化学入門(10)
電池(その2)
燃料電池・二次電池
渡辺 正
|
Pythonで学ぶ機械学習(10)
化学データベースの活用
藤波美起登
|
ノーベル賞選考資料から読み解く日本の科学(10)
ノーベル物理学賞と日本
湯川秀樹が推薦されるまで
岡本拓司
|
Pythonによる化学シミュレーション入門(22)
分子軌道法(4)
安藤耕司
|
やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(22)
情報を足す関係代名詞
中山裕木子
|
進化のじかん(49)
五感の遺伝子をめぐる冒険
触覚編(2)
新村芳人
|
元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(20)
カリウムとカルシウム
桜井弘
|
周期表には載っていない元素名(46)
ベスチウム
ユノニウム,ナトロニウム,アングラリウム
江頭和宏
|
カフェ・シミック Café Chimique(58)
インスタントコーヒー
旦部幸博
|
大切なことは質問をやめないことだ!
キャリア女性がもつ化学者に対する素朴な疑問に答える
夢を壊す現実的な回答…かも?
有賀克彦
|
結晶美術館(133)
化学気相輸送
田中陵二
|
出前授業「生命とは何か」
白木賢太郎・ウチダヒロコ
「下水サーベイランス」のこれまでとこれから
古郡悦子
○気象予測をするAI,GraphCast
○光を当てて新しい核酸をつくる
○機械学習でカップリング反応の最適条件を予測する
○超巨大ブラックホール その成長機構と物質循環
○2023年度 文化勲章
○モナ・リザの白粉
○「草」と「木」の境目はどこ?
○SNSはテレビより正確?
○生きた化石が生きている理由
○強靭なロタキサン架橋高分子
○研究者のトレーディングカード
コーウェン地球生命史 第6版
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|