バイオウェブ


2023年11月号 No.632
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

近藤洋介博士に聞く
新たな同位体「酸素28」の発見

藤野智子博士に聞く
電気を流す有機材料をつくる

■ 解説

タンパク質設計技術で分子モーターを加速する
小杉貴洋

フロンティア軌道理論とは:その誕生と意義
田中一義

対称性とその応用:群論入門(6)
分子の振動が秘める対称性

今野豊彦

■ 環境×化学

エコチル調査でわかったこと,わからないこと
磯部友彦・高木麻衣・中山祥嗣

■ 私にとって科学とは

科学とは
西尾成子

■ あれ・これ

科学者の記憶を記録・保存・活用するには
古郡悦子

■ 連載

電気化学入門(8)
電解電流(その2)
物質移動が決める電流

渡辺 正

Pythonで学ぶ機械学習(8)
学習の評価とチューニング

藤波美起登

ノーベル賞選考資料から読み解く日本の科学(8)
山極勝三郎 ― 非受賞の経緯とその影響

岡本拓司

Pythonによる化学シミュレーション入門(20)
分子軌道法(2)

安藤耕司

やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(20)
命令文

中山裕木子

進化のじかん(48)
五感の遺伝子をめぐる冒険
触覚編(1)

新村芳人

大切なことは質問をやめないことだ!
日本化学会ジャーナルの新たな船出

有賀克彦

周期表には載っていない元素名(44)
オジニウム
ウォダニウム,ドナリウム,クロドニウム,パンクロミウム,エリスロニウム,リオニウム,リオム,ジマパニウム

江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(56)
ドリップ抽出と泡

旦部幸博

結晶美術館(131)
ゼオライトとその合成

田中陵二


■ セキララかがく

生命と「溶ける」現象
白木賢太郎・ウチダヒロコ

■ FLASH

○ウイルスの殻の形を自在に設計

○植物が重力方向を感じる仕組み

○寒さに強いマウス,その細胞も寒さに強かった

○2023年イグノーベル賞

■ 化学かわらばん

○MOFで炭素固定を促進

○希少種のランは2種類あった

○130億年前のダークマターの質量

○機械学習で佐藤と塩を見分ける

○なぜネコは魚が好きなのか

○天然由来の強力接着剤


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp