バイオウェブ


2023年10月号 No.631
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

分子マシン研究をリードする David A.Leigh 博士
聞き手:飯野亮太・金原 数

■ 解説

タンパク質を設計する人工知能
白木賢太郎

殺して生かすサイボーグ細胞
合成生物学の新たなアプローチ

車 兪K

「共感性」を支える脳の情報処理メカニズム
合成生物学の新たなアプローチ

黄 子彦・ジョン ミョン・奥山輝大

■ 植物と共生 すぐそこにある分子

最新解析技術で見えてくる
ヒト体内での腸内細菌叢の営みと野菜のチカラ

浅野さとみ

■ 環境×化学

エコチル調査における環境曝露の評価
高木麻衣・中山祥嗣・磯部友彦

■ 佐藤健太郎のこぼれ話

芳しい双葉は栴檀になれるか
佐藤健太郎

■ あれ・これ

根付き始めた「母乳バンク」
古郡悦子

■ 連載

電気化学入門(7)
電極電位が決める電流 電解電流(その1)

渡辺 正

Pythonで学ぶ機械学習(7)
機械学習の動作原理

藤波美起登

ノーベル賞選考資料から読み解く日本の科学(7)
山極勝三郎 ― ノーベル賞に推薦されるまで

岡本拓司

Pythonによる化学シミュレーション入門(19)
分子軌道法(1)

安藤耕司

やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(19)
比較表現

中山裕木子

大切なことは質問をやめないことだ!
続・カーボンニュートラル,秘策アリ
メタノールが地球を救う!?

有賀克彦

周期表には載っていない元素名(43)
ピルサム メナカイト,「謎の金属」,「高貴な土」,シデラム

江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(55)
クロロゲン酸と魔法のクッキー

旦部幸博

結晶美術館(130)
方解石とニコルプリズム

田中陵二
 

■ セキララかがく

AIと研究者
白木賢太郎・ウチダヒロコ(イラスト)

■ FLASH

○遠方の銀河に 炭素質の塵を検出

○全個体電池の実現へ

○環状サンドイッチ形化合物"シクロセン"

○実験室で再現する タンパク質の共進化

○自律的に繰返されるゾルーゲル転移

■ 化学かわらばん

○衝突1回の影響は?

○ハチの巣づくりの幾何学

○希土類元素を細菌で回収

○エベレスト山頂の積雪

○渋滞を正確に予測するAI

○カレーはいつ東南アジアに伝わった?

■ ほん

○教養の化学 生命・環境・エネルギー


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp