バイオウェブ


2023年8月号 No.629
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ 特集 科学の新たなパラダイム? AIで変わる科学の方法

研究方法今昔: 20年ごとに変わる研究方法と研究者の役割
江間有沙(東京大学)

AIによって変わる生命科学
大上雅史(東京工業大学)

計算科学・データ科学が加速する無機機能材料開発
神谷利夫(東京工業大学)

実験の自動化からロボティックバイオロジーへ
神田元紀(理化学研究所)/加藤 月(理化学研究所)

歴史からみるAIとその多様性
杉本 舞 (関西大学)

人工知能と学術論文の未来: 生成AIから自律的AIへ
鈴木雅大(東京大学)

近未来的考察: 生成AIによって理論化学・計算化学は変わるか
田中一義(京都大学)

生成AIは「パラダイム転換」を起こせるか
野家啓一(東北大学,立命館大学)

データ駆動化学が死語となる日
船津公人(奈良先端科学技術大学院大学)

■ 基礎講座

エントロピーとは何か?
― 熱力学編 ―(3)

竹内 淳

■ 佐藤健太郎のこぼれ話

書き手の「やらかし」について
佐藤健太郎

■ あれ・これ

作曲家ボロディンはどんな化学者だったのか
古郡悦子

■ 連載

電気化学入門(5)
標準電極電位E゜

渡辺 正

Pythonで学ぶ機械学習(5)(←解答はこちら)
Pythonによる機械学習の実装 ― 識別

藤波美起登

ノーベル賞選考資料から読み解く日本の科学(5)
鈴木梅太郎 ― 化学と医学のはざま

岡本拓司

Pythonによる化学シミュレーション入門(17)
分子動力学シミュレーション(2)

安藤耕司

やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(17)
能動態と受動態の選択

中山裕木子

周期表には載っていない元素名(41)
ノリウム ― オストラニウム,ジャーゴニウム,ニグリウム,ユウキセニウム,アシウム

江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(53)
焙煎豆の保存法

旦部幸博

大切なのは質問をやめないことだ!
研究実力にふさわしい
投稿ジャーナルの見極め方とは?

有賀克彦

結晶美術館(128)
金属ケイ素

田中陵二
 

■ セキララかがく

コーラ牛乳
白木賢太郎・ウチダヒロコ

■ FLASH

○蚊が好む香り,嫌う香り

○最大のねじれをもつ芳香族ベルト分子

○分子設計と合成経路発見を同時に行うAI

○細胞内でカルベンをつくる

○触媒活性の最高記録 高活性なアンモニア合成触媒

■ 化学かわらばん

○土星の衛星にリンを大量発見

○機械的な力で反応を加速

○サルも相手に同調する

○タウリンが老化を防ぐ

○C60はなぜ安定?

○ナスカの地上絵をAIで発見

■ ほん

物理化学入門 基本の考え方を学ぶ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp