バイオウェブ


2023年1月号 No.622
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ 特集:現代化学の最前線2023

新しい分子から新しい科学を
秋山みどり

次世代赤外分光
井手口拓郎

化学熱力学のすすめ
伊藤創祐

メカノ化学者の挑戦
有機合成におけるゲームチェンジャーを目指して

久保田浩司

タンパク質設計技術で目指す未来
小杉貴洋

「金属錯体」が未来を拓く
光合成機能の再現を目指して

近藤美欧・正岡重行

人や環境に優しい高分子材料の開発
徐 于懿

ヒドリドの固体化学
竹入史隆

メカノケミストリーの理論をつくる
春田直毅

トリプレットの機能化学
楊井伸浩

分子より大きく,目では見えないくらい小さな, 細胞サイズの空間効果
柳澤実穂

蓄電池研究が拓く脱化石燃料に向けた未来像
藪内直明

■ 解説

対称性とその応用 群論入門@ 分子の対称性と点群
今野豊彦

■ 植物と共生 すぐそこにある分子

Invisible World
小さな体で植物を操る線虫のはなし

大津美奈・吉田聡子

■ 連載

有機化学読本(9)
分子間力の話 その1

工藤一秋

Pythonによる化学シミュレーション入門(10)
ブラウン運動とランジュバン方程式

安藤耕司

化学のための数学入門(13)
基本的な関数の性質

田中一義

進化のじかん(43)
五感の遺伝子をめぐる冒険 味覚編(4)
ネコの舌,ハチドリの秘密

新村芳人

やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(10)
簡単で万能な動詞を使う

中山裕木子

元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(15)
ケイ素

桜井 弘

周期表には載っていない元素名(34)
『化学原論』2:海塩の酸のラジカル
フッ素のラジカル,ホウ酸のラジカル

江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(46)
コーヒー豆は2度ハゼる

旦部幸博

大切なことは質問をやめないことだ!
いろいろな質問に無責任に答える回

有賀克彦

結晶美術館(121)
ナトリウム資源

田中陵二


■ セキララかがく

博士3人衆
白木賢太郎・ウチダヒロコ

■ あれ・これ

自動翻訳は言語バリアフリーを目指す
古郡悦子

■ FLASH

○新たなSI接頭語

○500万年前,リュウグウは地球に近づいた

○窒素ガスから含窒素有機化合物をつくる

○オゾンに代わる安全な酸化剤

○粗水素から水素だけを抜出す

■ 新型コロナウイルス関連ニュース

新型コロナウイルスはイヌやネコに感染している
水谷哲也

■ 化学かわらばん

○新型コロナの新たな阻害剤

○オジギソウがお辞儀するわけ

○キノコでつくる電子材料

○分子鎖のテープを読み取る分子マシン

○2022年度文化勲章


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp