バイオウェブ


2022年4月号 No.613
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ 対談

桝太一が聞く「サイエンスコミュニケーションの今」
「役に立たない研究」社会にどう伝える?

山本 尚 × 桝 太一

■ インタビュー

mRNAワクチン開発の立役者
カタリン・カリコー博士,ドリュー・ワイスマン博士に聞く

■ 解説

AIと人間のコンビで挑む化学プラントの運転制御
窪澤駿平・大西貴士・鶴岡慶雅

■ 環境×化学

災害による化学物質漏洩
事例とモニタリング体制の現状

中島大介

■ 新型コロナウイルス関連ニュース

ステルスオミクロン株の出現で世界はどうなる?
水谷哲也

■ 佐藤健太郎のこぼれ話

化学技術を伝える技術 その7
物語性がある

佐藤健太郎

■ 私にとって科学とは

わからないことを探究するおもしろさ
伊藤由佳理

■ あれ・これ

降雪技術・造雪技術が支える冬季スポーツ
古郡悦子

SSHで受ける理数教育
宮脇隆志

■ 連載

有機化学読本(1)
有機の話をする前に…

工藤一秋

Pythonによる化学シミュレーション入門(1)
シミュレーションの世界へようこそ

安藤耕司

やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(1)
読み手のための3つのC
Correct,Clear,Comcise

中山裕木子

化学のための数学入門(4)
量子力学における常微分方程式

田中一義

進化のじかん(34)
五感の遺伝子をめぐる冒険 嗅覚編(1)

新村芳人

元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(11)
ネオン

桜井 弘

周期表には載っていない元素名(25)
コスミウム:ネオコスミウム,モニウム,ビクトリウム,
ヘルベチウム,アングロヘルベチウム,レプチン

江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(37)
カフェインレスコーヒー

旦部幸博

大切なことは質問をやめないことだ!
YouTube 科学を語る

有賀克彦

結晶美術館(112)
多環芳香族炭化水素

田中陵二


■ セキララかがく

相分離カラム仮説
白木賢太郎・ウチダヒロコ

■ FLASH

○左手と右手の分子で免疫反応は違う?

○空気と太陽光でつくる燃料

○暗闇と酸素と窒素を生み出す古細菌

○壁に穴の開いたナノチューブ

○超高温LB法の開発

■ 化学かわらばん

○ウイルスの質量分析

○プラスチックと肥満の関係

○冬眠中のタンパク質源

○木はどこまで成長できるか

○台所が環境汚染源に

○米国化学会 歴史的化学論文大賞


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp