バイオウェブ


2022年2月号 No.611
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ 対談

桝太一が聞く「サイエンスコミュニケーションの今」
「科学を伝える」とはどういうことか

山中伸弥 × 桝 太一

■ 解説

全固体電池とは何か
太田鳴海

明らかになってきたATPの新しい役割
細胞のエネルギー運搬役の裏稼業

今村博臣

免疫やワクチンをかいくぐって進化するウイルスを数理で捕らえる
佐々木顕

■ 新型コロナウイルス関連ニュース

オミクロン株とは何なのか
水谷哲也

■ 佐藤健太郎のこぼれ話

化学を伝える技術 その6
感情に訴える

佐藤健太郎

■ 私にとって科学とは

揺るがない研究基盤と揺れ動く研究人生
中西友子

プロトンとプロテイン
山本啓一

■ 基礎講座

熱力学第二法則とエントロピー
冨田博之

■ あれ・これ

脱炭素技術のキメ手「銅」の今昔
古郡悦子

■ 連載

化学のための数学入門(2)
量子力学と偏微分

田中一義

元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の話(10)
フッ素

桜井 弘

周期表には載っていない元素名(23)
アングリウム

スコチウム,ヒベルニウム
江頭和宏

進化のじかん(32)
五感の遺伝子をめぐる冒険 視覚編(2)

新村芳人

大切なことは質問をやめないことだ!
リケジョを増やそう!

有賀克彦

カフェ・シミック Café Chimique(35)
マンデリン

旦部幸博

結晶美術館(110)
銅と銅鉱

田中陵二



■ セキララかがく

あっち側にあるタンパク質
白木賢太郎・ウチダヒロコ

■ FLASH

○ディープラーニングによるタンパク質複合体の予測

○人工ナノポアを設計してつくる

○植物由来の電解質

○カルボン酸をもっと便利に

■ 化学かわらばん

○ペースト状のグリニャール試薬

○鳥の離婚原因は温暖化?

○アミノ基転移反応のはじまり

○マリモにも年輪があった

○電車・機関車で貨物輸送

○小さな水滴は何度で凍る?

■ ほん

環境・生命科学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp