バイオウェブ


2021年2月号 No.599
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

遠隔C-H結合の活性化
澤村正也

ガラス,液体になる金属-有機構造体
堀毛悟史

抗体と化学的イノベーション
津本浩平

理系研究室の運営技術
― ラボラトリーマネジメントという考え方 ―

谷口勇仁

■ 佐藤健太郎のこぼれ話

ノーベル賞雑感
佐藤健太郎

■ 新型コロナウイルス関連ニュース

冷静に考える新型コロナウイルス
水谷哲也

■ あれ・これ

羽ばたく国産手術支援ロボット
古郡悦子

■ 連載

元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(4)
リチウム(2)

桜井 弘

はたらく分子マシン(5)
フォトクロミック分子を用いた発動分子システム

松田建児・東口顕士

アマゾンにサルを追う(10)
クモザルの音声コミュニケーション

下岡ゆき子

計算化学入門:理論化学とのスムーズな接続を目指して(11)
光吸収と発光について(2)

田中一義

周期表には載っていない元素名(11)
バイ・ニ・プア:天の金属

江頭和宏

進化のじかん
コロナ探知犬

新村芳人

大切なことは質問をやめないことだ!
日本の化学の明日はどっちだ?後編
ムーンショットからナイスショットへ

有賀克彦

宇宙論へのいざない(27)
ダークマターの正体は?

佐藤勝彦

カフェ・シミック Café Chimique(23)
コーヒーの甘味?

旦部幸博
結晶美術館(98)
結晶中の不純物粒子

田中陵二

■ FLASH

○水道管が飲料水を汚染?

○宇宙空間で岩石から金属を得る

○正確なルートを走る分子マシン

○恐竜が見たホタルの光が甦る

○アルカンの末端C-H結合を切る

■ 化学かわらばん

○「はやぶさ2」が世界初の快挙

○指先にかかる力を記述する

○睡眠と認知機能はやはり関係あった

○迫りくる影の恐怖

○新種発見!国産ゴキブリ

○エベレストにもマイクロプラスチック

■ セキララかがく

ラーメンの計測

■ ほん

ミースフェルド生化学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp