バイオウェブ


2020年7月号 No.592
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

≪特集≫パンデミック ――新型ウイルスと科学

新型コロナウイルス
― 終息に向けて

水谷哲也

感染症と人類史
本道栄一・水谷哲也

ウイルスとは何か
― 感染症を発症するメカニズム

木村博一・佐田 充・岡山香里・大熊 博

コウモリ由来感染症
本道栄一

ワクチン免疫の仕組み
中山哲夫

動物感染症の数理モデル
関口 敏

感染症の広がりを調べる
― 疫学的なアプローチの紹介

早山陽子

伴侶動物から感染する人獣共通感染症
岡林環樹

デマや陰謀説はなぜネット上を拡散するのか?
笹原和俊

■ 私にとって科学とは

新興感染症COVID-19から学ぶべきこと
渡辺政隆

■ FOOD CHEMISTRY TODAY

食べ物の匂いはどうして食欲をかきたてるのか?
外界と体の化学物質を検知する嗅覚の働き

山口正洋

■ 2020年度 日本学士院賞

学士院賞・恩賜賞を受賞した斎藤通紀博士

■ 連載

計算化学入門:理論化学とのスムーズな接続を目指して(4)
基底関数の選び方とその性質

田中一義

周期表には載っていない元素名(4)
モーズリウム:モーズリーオン

江頭和宏

アマゾンにサルを追う(4)
父系社会に生きるクモザルのオスたち
徒党を組むクモザルのオスたち

下岡ゆき子

爆発の化学と安全対策(10)
分光的手法による爆発物の同定

松永猛裕

カフェ・シミック Café Chimique(16)
水出しコーヒー

旦部幸博

進化のじかん
ネアンデルタール人は生きている

新村芳人

結晶美術館(91)
磁鉄鉱

田中陵二
大切なことは質問をやめないことだ!
障害に負けない研究者

有賀克彦

■ FLASH

○PETで生分解する酵素

○低温でつくるアンモニア

○分子をねじって切る

○マジックメチル効果を生み出す

■ 化学かわらばん

○どの生地でマスクをつくる?

○地球温暖化による認知機能の低下

○ヘビ毒の源

○子供の成長を代謝で評価

○手軽にできるDNA検査

○学術界における多様性のパラドックス

■ あれ・これ

砂礫の大地に地上絵を見つけ出す

衛星考古学

古郡悦子

■ セキララかがく

朝輪オンライン

■ ほん

ダンラップ・ヒューリン創薬化学

バイオ医薬:基礎から開発まで

有機反応機構 酸・塩基からのアプローチ


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp