バイオウェブ


2019年5月号 No.578
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

林 雄二郎博士に聞く
ポットエコノミーの化学

現代化学編集グループ

■ 基礎講座

日本人科学者が先導した輝かしい化学の記録
クロスカップリング反応の生誕と発展の歴史(2)

王 超・内山真伸

■ 解説

二酸化炭素を炭素資源とした有機合成
― アリル遷移金属種を用いた触媒的カルボキシル化 ―

美多 剛・佐藤美洋

ワールブルグ効果を標的とした末期がんの治療法
野島 博

餌を工夫したベジタリアン養殖魚の創生
佐藤秀一

■ 海外

オーストラリアを拠点に
ナノマテリアルの研究を展開するサムライ教授

山内悠輔

■ 連載

医療を支える新素材(2)
リン酸カルシウムによる骨再生

鈴木 治

『銀河鉄道の夜』の元素と鉱物の世界(2)
銀で広がる賢治の世界

桜井 弘

カフェ・シミック Café Chimique(2)
コーヒーの香り

旦部幸博

分子夾雑の生命化学(5)
分子夾雑のタンパク質物理化学: タンパク質凝集研究の進展とこれから

茶谷絵理・後藤祐児

進化のじかん(5)
海に適応した民族 バジャウ

新村芳人

大切なことは質問をやめないことだ!(17)
ナノテクは本当に役に立っているのか?

有賀克彦

結晶美術館(77)
ニッケル

田中陵二
 

■ FLASH

○研究の規模と質の関係

○Wi-Fiで充電

○貴研究室のHeLa細胞は誰?

○酒の飲み合わせは二日酔い防止に効果的か

○大麻の生理活性物質を効率よくつくる

■ 化学かわらばん

○プリオン病の低分子薬

○ペンキを塗って涼しく

○強くて軽いエーロゲル断熱材

○つるのように巻きつくロボット

○炭が窒素循環にかかわっていた

○基板から銅を簡単にリサイクル

■ あれ・これ

新技術で明らかになるか サケの行動の謎

■ セキララかがく

アミノ酸の溶解性と相分離性


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp