バイオウェブ


2019年4月号 No.577
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

大井貴史博士,浦口大輔博士,土屋雄一朗博士に聞く
分子の力で“魔女の雑草”に挑む

現代化学編集グループ

■ 基礎講座

日本人科学者が先導した輝かしい化学の記録
クロスカップリング反応の生誕と発展の歴史(1)

王 超・内山真伸

■ 解説

Simple is beauty
高耐熱性なのに自己修復する
一次元多孔質有機結晶

山岸 洋・相田卓三

毛髪を“種”から再生する未来の再生医療
小川美帆・武尾 真・岡本尚一・辻 孝

■ 環境×化学

大気汚染とPM2.5
高見昭憲・吉野彩子

■ 連載

医療を支える新素材(1)
バイオマテリアルの化学と医療への応用

塙 隆夫

『銀河鉄道の夜』の元素と鉱物の世界(1)
宮沢賢治の生涯と物語の成り立ち

桜井 弘

カフェ・シミック Café Chimique(1)
コーヒーとカフェイン

旦部幸博

分子夾雑系の生命化学(4)
タンパク質を標的とした創薬有機化学の新展開

佐藤磨美・王子田彰夫

進化のじかん(4)
カイコの来た道

新村芳人

大切なことは質問をやめないことだ!(16)
人工分子マシンと生体分子マシンは何が違うのか?

有賀克彦

宇宙論へのいざない(19)
原始重力波

佐藤勝彦
結晶美術館(76)
硫化ヒ素の黄色

田中陵二

■ FLASH

○国際周期表年2019 記念シンポジウムが開催

○バイオ医薬品のde novoデザイン

○油彩の厚塗りをX回析で解明

○ヒドロゲルで快適に暮らす

○老化のサイン

■ 化学かわらばん

○認知症に運動が効果的なわけ

○腸内細菌が食物アレルギーを防ぐ

○液滴が正方形に?

○発熱する意味

○超伝導体に新種が登場

■ あれ・これ

らせん高分子から生まれたキラルカラム

■ セキララかがく

博士に見る世界

■ ほん

スクーグ分析化学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp