バイオウェブ


2018年12月号 No.573
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

沼田圭司博士に聞く
生物由来の素材から革新的な材料をつくる

現代化学編集グループ

■ 2018年ノーベル賞

≪生理学・医学賞≫
PD-1阻害による新たながん治療法の開発

伊藤寿宏・茶本健司

≪化学賞≫
進化分子工学:進化によるものづくり

宮崎健太郎

2018年ノーベル化学賞を受賞したGregory Winter博士
上田 宏

≪物理学賞≫
レーザー科学における革新的な大発明

河内哲哉

■ 基礎講座

光ピンセットの衝撃
西坂崇之・内藤達也

■ 環境×化学

減少する酸素と炭素の行方: 大気中の酸素濃度の変化から炭素収支を推定する
遠嶋康徳

■ 追悼

有機化学をこよなく愛された医学者
山川民夫先生逝く

脊山洋右

■ 連載

ニホニウムはいかにして誕生したのか(9)
ロシアと米国による新元素探索

羽場宏光

大切なことは質問をやめないことだ!(12)
インパクトファクターって大切ですか?

有賀克彦

イメージでわかる英語の感覚 英語のロジックと文の構成(最終回)
結論を先に

渡辺 博

宇宙論へのいざない(17)
インフレーション理論の進展とヒッグス粒子の発見

佐藤勝彦

結晶美術館(72)
造岩鉱物

田中陵二

 


■ FLASH

○幽霊分子

○ジーンドライブによる種の絶滅

○物理法則で組立てた蛍光タンパク質

○サッカーボール形のタンパク質

○有機強電体の相転移

■ 化学かわらばん

○電子レンジでグラフェンをつくる

○同種間受精を守る門番タンパク質

○音波で印刷

○毛髪の成長を助ける匂い

○アルミニウムを三重結合で結ぶ

○プラスチック汚染のリスク評価

■ あれ・これ

自然科学系ノーベル賞の女性受賞者

■ セキララかがく

添加剤の窓


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp