バイオウェブ


2018年11月号 No.572
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ 解説

相分離生物学 ― 液-液相分離が解き明かす生命の謎 ―
白木賢太郎

退色に強い近赤外蛍光色素が招く蛍光イメージング技術
多喜正泰・山口茂弘

進む核酸医薬品の開発
小比賀聡

伸ばすと光るゴム ― 超分子メカノルミノフォアの創製 ―
相良剛光

■ 基礎講座

シュレーディンガー方程式とは何か(2)シュレーディンガー方程式を導く
竹内 淳

■ 海外

光で神経活動を自在に操作する 米国スタンフォード大学Karl Deisseroth研究室
井上昌俊

■ 連載

ニホニウムはいかにして誕生したのか(8)
理研の新元素探索(3)

羽場宏光

化学データ・情報から知識へ,知識から設計へ(最終回)
データ駆動型化学を俯瞰的に考える

船津公人

大切なことは質問をやめないことだ!(11)
あなたの知らない小さな世界

有賀克彦

イメージでわかる英語の感覚 機能語・意味語編(11)
接続詞の機能と文作成プロセス

渡辺 博

結晶美術館(71)
単斜晶系と三斜晶系

田中陵二

 


■ FLASH

○進化するゲノム編集

○テラヘルツ波による1分子観測

○らせん形の分子スイッチ

○歩く触媒で環状ペプチドをつくる

○遷移元素のように振舞う典型元素

■ 化学かわらばん

○長寿遺伝子の進化

○有機太陽電池の効率更新!

○光で聞く?

○パンツと精子

○三層構造の足場で骨組織を再生

○電車内の微生物を解析

■ あれ・これ

ストラディバリウス,その音色の秘密

■ セキララかがく

朝輪

■ ほん

マテリアルサイエンス有機化学 基礎と機能材料への展開 第2版


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp