バイオウェブ


2018年10月号 No.571
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

生越友樹博士に聞く
ピラーアレーンの化学:日本発のホスト分子

現代化学編集グループ

■ 話題

加熱式タバコから発生する化学物質
内山茂久

■ 解説

10年間研究してきてちょっとわかったこと
ファインバブルものづくり

間瀬暢之

“いろいろ”な材料を混ぜてつくる高分子太陽電池
大北英生・キムヒョンド・王艶賓

<環境×化学>
温室効果ガスの監視

向井人史・寺尾有希夫

■ あれ・これ

どう対応するか 増える大規模森林火災

■ 基礎講座

シュレーディンガー方程式とは何か(1)
シュレーディンガー方程式への道程

竹内 淳

■ 連載

ニホニウムはいかにして誕生したのか(7)
理研の新元素探索(2)

羽場宏光

大切なことは質問をやめないことだ!(10)
日本の研究力は低下しているのか?

有賀克彦

イメージでわかる英語の感覚 機能語・意味語編(10)
名詞・冠詞・数

渡辺 博

宇宙論へのいざない(16)
磁気単極子問題とインフレーション

佐藤勝彦

結晶美術館(70)
正方晶系と直方晶系

田中陵二

 


■ FLASH

○酵母の染色体をつないでみる

○柔らかな多孔性物質

○ヒドロゲルでつくる歪センサー

○イオン液体を使ったセルロースの生分解

○追悼 故 石坂公成先生を偲んで

■ 化学かわらばん

○ウナギがコカイン中毒に

○木からつくる電子部品

○ネクタイと脳内血流の関係

○ブルーダイヤはどこから来た?

○水素結合の長さが甘さを決める?

○血痕から年齢を推測

■ セキララかがく

液-液相分離のパラダイム

■ ほん

バイオマテリアルサイエンス 基礎から臨床まで 第2版


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp