
陰山 洋 博士に聞く
無機化合物の無限の可能性 Mixed is different
現代化学編集グループ
世界最長の炭素-炭素単結合を目指して
石垣侑祐
好熱性水素酸化細菌の代謝から
生命の起源に迫る
布浦拓郎・力石嘉人・跡見晴幸
周期ゼミ進化の謎
― 13年ゼミと17年ゼミの平行分化と交雑 ―
曽田貞滋・藤澤知親
オウム死刑囚が見た金正男氏殺害事件
― VXを素手で扱った実行犯はなぜ無事だったのか ―
中川智正
生物とオゾン層破壊物質
― 規制対象外物質の制御不能な放出 ―
斉藤拓也
結晶・アモルファス・準結晶(1)
枝川圭一
ニホニウムはいかにして誕生したのか(5)
超重元素
羽場宏光
|
化学データ・情報から知識へ,知識から設計へ(8)
データに基づく材料設計:
少ないデータから目標物性を達成するGaussian Process法
船津公人
|
大切なことは質問をやめないことだ!(8)
物体を切ったらそこはどうなっているの?
マクロとナノの切り口
有賀克彦
|
イメージでわかる英語の感覚 法助動詞(8)
確信・可能性の程度
渡辺 博 |
宇宙論へのいざない(15)
物質・反物質対称宇宙の問題
佐藤勝彦
|
結晶美術館(68)
立方晶系
田中陵二 |
〇鳥に食べられて子孫を拡散
〇磁場が鏡像異性体を分ける
〇薬を食べる細菌の秘密
〇二酸化炭素からプラスチックの原料をつくる
〇触媒をつくる分子マシン
〇蓄電システムを最適化する充電池開発
〇食事のタイミングで健康に
〇柔軟な無機半導体
〇白髪の遺伝子
〇自己修復するタンパク質結晶
〇すべる氷,すべらない氷
〇生体膜を着たマイクロロボット
噴火した“火の山”と環太平洋の火山群
応用理工学
科学者の研究倫理-化学・ライフサイエンスを中心に-
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|