バイオウェブ


2018年5月号 No.566
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

M地 格 博士に聞く 「分子から生命への跳躍」を探る
現代化学編集グループ

■ 基礎講座 ナノカーボンの科学(2)

カーボンナノチューブ ― 日本が誇る驚異の新素材 ―
中西勇介・篠原久典

■ 解説

化学反応を顕微鏡で追跡する時代が到来
岡田 賢・原野幸治・山内 薫・中村栄一

餌の毒を再利用するヘビ ― ヤマカガシの柔軟な防御行動 ―
森 哲

CRISPR-Cas9がDNAを切断する瞬間
柴田幹大

高分子トポロジー化学
「柔らかい幾何学」が誘発する高分子科学・工学の「カンブリア爆発」

手塚育志

■ 連載

ニホニウムはいかにして誕生したのか(2)
同位体と核図表

羽場宏光

化学データ・情報から知識へ,知識から設計へ(5)
化学データの特徴をつかむ :Counter-Propagationニューラルネットワーク

船津公人

化学実験安全ガイド(5)
酸化反応

岡田正弘

大切なことは質問をやめないことだ!(5)
自己組織化の過去・現在・未来が知りたい
どこまでが分子?どこからが生物?

有賀克彦

イメージでわかる英語の感覚 時制編(5)
進行形って何?(2)

渡辺 博

結晶美術館(65)
ベリリウム

田中陵二


■ FLASH

○切れ目の形を変えるだけで接着力が制御できる!?

○構造をもたずに相互作用する天然変性タンパク質

○新しい触媒反応でナノグラフェンをつくる

○何度も書き換えられる紙

○金属より丈夫な木材

■ 化学かわらばん

○隕石の中に超伝導体を発見

○タトゥーが消えないわけ

○ホッキョクグマの毛をまねた高断熱繊維

○シロアリは年功序列で危ない仕事に

○低温で使えるリチウムイオン電池

○ネアンデルタール人も絵を描いていた

■ あれ・これ

変貌する印刷の世界

■ セキララかがく

相分離と始原細胞

■ ほん

環境と化学 グリーンケミストリー入門 第3版
ウレット・ローン 基本有機化学


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp