
2030年の化学
君は未来の化学を生み出せるか
村井眞二・玉尾皓平・山本 尚・上杉志成・伊丹健一郎
現代化学編集グループ
共鳴理論に基づく材料設計
畠山琢次
有機半導体と電子デバイス
古川行夫
有機蓄光の発見
嘉部量太・安達千波矢
分子が決まった順番で自発的に並ぶ高分子
灰野岳晴
ワインをおいしくする成分
― ハイテクワインへの期待 ―
竹中章郎・坪井正道
米国の大学の現状
Anthony T. Tu
大津会議に行かないかい?
有機合成化学の登竜門
伊藤英人
化学データ・情報から知識へ,知識から設計へ(3)
化学データの特徴をつかむ:PLSを使うコツ
船津公人
|
化学実験安全ガイド(3)
金属水素化物
岡田正弘
|
大切なことは質問をやめないことだ!(3)
論文ってどうやって読むんですか?
どうやって読ませるんですか?
有賀克彦 |
イメージでわかる英語の感覚 時制編(3)
完了形って何?
渡辺 博 |
結晶美術館(63)
宝石と貴石
田中陵二 |
|
○デンキウナギにヒントを得た電池
○水蒸気処理で触媒活性が向上
○自然界に存在しない遺伝暗号でタンパク質を合成する微生物
○メタンから水素をつくる新方法
○磁場を使った医療技術
○雌のハエがワインの香りを変える?
○大気汚染が精子の質を下げる
○飲酒がもたらす発がんの仕組み
○油だけを吸取るスポンジ
○アルコール依存症治療薬ががんにも効いた
○分子を切断する力と反応性
初の国立自然史博物館を沖縄に
尿素
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|