バイオウェブ


2018年1月号 No.562
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ ≪特集≫ 生命をつくる ― ゲノム構築の時代 ―

特集にあたって

「ゲノムの読み書き」はライフサイエンスの基本
野地博行

進展するゲノム編集
西田敬二

GP-writeとは?
相澤康則

ゲノム合成の潮流のインパクト

微生物による物質生産
柘植謙爾・石井 純・荒木通啓・近藤昭彦

つくって探るゲノムの機能
菅野純夫

ゲノム合成技術
末次正幸

GP-write2017に参加して
田端和仁

GP-writeへの招待
相澤康則

■ 連載

化学データ・情報から知識へ,知識から設計へ(1)
化学データの特徴をつかむ:主成分分析

船津公人

化学実験安全ガイド(1)
ブチルリチウム

岡田正弘

大切なことは質問をやめないことだ!(1)
研究者って楽しいですか?

有賀克彦

イメージでわかる英語の感覚 時制編(1)
“〜している”は単純現在形?現在進行形?

渡辺 博

結晶美術館(61)
黄血塩と赤血塩

田中陵二

 


■ あれ・これ

忘れがちな重要物質「塩」

■ 文化勲章

「あらゆることに全力投球」の美学
文化勲章を受章された藤嶋 昭先生

渡辺 正

■ FLASH

○タンパク質オリガミで自在にかごをつくる

○塩基編集:クリスパーの新展開

○書き換え可能な形状変化プログラムをもつアクチュエーター

○分子規模で布を織る

○2017年度の文化勲章受章者と文化功労者

■ 化学かわらばん

○クフ王のピラミッド内部をミューオンで透視

○細菌が抗がん剤の効果を妨げる?

○液体になっても多孔性の物質

○牡蠣は海の音を聞いている

○子に伝わる突然変異の頻度

○分子マシンを燃料分子で制御

■ セキララかがく

シークエンサー

■ 論点

「物質量」にかかわる世界の動向

■ ほん

ブラディ・ジェスパーセン一般化学(上・下)


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp