
リチウムイオン電池を開発した
吉野 彰博士
現代化学編集グループ
人工硝子体に向けたヒドロゲルの開発
酒井 崇匡(東京大学)
効率的な大気中CO2吸収・放出剤の開発
ーメディシナルケミストリーからの挑戦ー
稲垣 冬彦(金沢大学)
結晶スポンジ法による天然化合物の構造決定
李 鐘光(東京大学)
藤田 誠(東京大学)
時間結晶の観測:物質の新しい相の発見
小野田 忍(量子科学技術研究開発機構)
角谷 均(住友電気工業株式会社)
磯谷 順一(筑波大学)
ケイ皮酸類からつくる高耐熱性バイオプラスチック
高田 健司(北陸先端科学技術大学院大学)
立山 誠治(北陸先端科学技術大学院大学)
金子 達雄(北陸先端科学技術大学院大学)
有機合成化学(1)
有機化合物のつくりかた事始め
新井 則義(北海道大学)
大熊 毅(北海道大学)
ヒトの足の速さに限界はあるのか
柳谷 登志雄(順天堂大学)
ふたたび輝け日本の真珠
実践英語 海外ポスドクへの道(11)
パブリックアウトリーチ
Jonathan Woodward(東京大学)
中村 優希(東京大学)
|
茶わんの湯から考える最新科学(11)
茶わんの湯と大気科学
三浦 裕亮(東京大学)
|
科学研究で生きる道(14)
科学を支える仕事
杉山 幸丸(京都大学名誉教授) |
結晶美術館(59)
鉛
田中 陵二(相模中央化学研究所) |
○マジックマッシュルームはどのように幻覚剤であるシロシビンをつくるのか?
○細胞の中のクロマチンがはっきり見えた!?
○ウイスキーを水で希釈するとおいしくなる理由
○ナメクジにヒントを得た強力な接着剤
○細胞膜に穴をあける分子機械
○食用油で水銀を除去
○プラスチックを誤飲する小魚
○プロトン質量の精密な測定
○金魚は無酸素状態でも生き延びる
○コップの中の渦を解析する
○雌雄が“逆転”した虫の研究にイグノーベル賞
仕事を選ぶ
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|