バイオウェブ


2017年8月号 No.557
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

矢野浩之博士に聞く
実用化の進むセルロースナノファイバー

現代化学編集グループ

■ 解説

21世紀の窒化炭素構造体
19世紀に生きた科学者の目標と現代科学における挑戦

坂牛 健

二次元共有結合性“グラファイト状”物質における層間隔の重要性
Markus Antonietti・坂牛 健

線香花火の不思議に挑んだ研究の歴史
井上智博

暑さ対策のなかの科学
稲場秀明

戸田達史氏,遠藤玉夫氏の日本学士院賞共同受賞
「福山型筋ジストロフィーの病態解明への貢献」の紹介

谷口直之

■ 基礎講座

液晶:固体で液体 ―― 第4の相
多辺由佳

■ 連載

化学のための幾何学入門(2)
群の定義,群の積・商

小谷元子

知的発表のための技術
これから一生レポートを書き続ける君たちへ(5)
英語を話し,書く:実戦的英語術

黒木登志夫

実践英語 海外ポスドクへの道(8)
国際学会への参加

Jonathan Woodward・中村優希

茶わんの湯から考える最新科学(8)
茶わんの湯の対流と惑星内部の対流

小河正基

宇宙論へのいざない(9)
宇宙マイクロ波背景放射とパルサーの発見

佐藤勝彦

科学研究で生きる道(11)
教授は何をする人か

杉山幸丸

イメージでわかる英語の感覚(17)
“off”の機能(1)

渡辺 博
結晶美術館(56)

田中陵二

■ FLASH

○ATPは疎水性分子を溶かす?

○絵画の修復にX線分析を利用

○「ヒトは鼻が悪い」は19世紀の神話

■ 化学かわらばん

○細胞内の熱源?

○献身的な雄のトリ

○二酸化炭素で水をきれいに

○金属ナノ粒子と健康

○心臓でのマクロファージの役目

○最短の分子間距離

■ あれ・これ

科学を支援するクラウドファンディング

■ セキララかがく

ゆで卵と進化

■ ほん

有機化学命名法

IUPAC2013勧告および優先IUPAC名


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp