バイオウェブ


2017年7月号 No.556
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

第1回ナノカーレースが開催
日本チームリーダー 中西和嘉博士に聞く

現代化学編集グループ

■ 解説

金属水素
青木勝敏

カーボンナノベルトの合成
瀬川泰知・伊丹健一郎

層状化合物が重金属を選択的に吸収した!
矢島 健・小口多美夫・陰山 洋

光応答性DNAの開発 ― ナノ環境を汚染しない分子マシンへの応用 ―
浅沼浩之

■ 基礎講座

NMRとは何か
越野広雪

■ 話題

ポリ袋を「生分解」するイモムシ
吉田昭介

■ 連載

知的発表のための技術
これから一生レポートを書き続ける君たちへ(4)
プレゼンテーションはパワーポイントが決め手

黒木登志夫

実践英語 海外ポスドクへの道(7)
新任教員の公開インタビュー

Jonathan Woodward・中村優希

茶わんの湯から考える最新科学(7)
お茶のなかの分子世界

原野幸治

科学研究で生きる道(10)
任期制の助手

杉山幸丸

イメージでわかる英語の感覚(16)
“near”の機能

渡辺 博

結晶美術館(55)
マグネシウム

田中陵二


■ FLASH

○ヘビを食べるヘビ キングヘビの「締め付け力」

○大気から水を絞り取る

○アラビノガラクタンの全合成に成功

○タンパク質が時を刻む仕組み

○論文が撤回された理由

■ 化学かわらばん

○脳に多いD型アミノ酸

○靴ひもがほどける理由

○旧石器時代の歯科治療

○巻き貝の解毒タンパク質

○水がレモネードに変身

○ジュースダイエットの科学的根拠

■ あれ・これ

水玉の抽出画の病理と数理

■ セキララかがく

やってみる研究


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp