バイオウェブ


2017年6月号 No.555
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/

■ インタビュー

近藤孝男博士に聞く
リズムを刻むタンパク質に魅せられて

現代化学編集グループ

■ 解説

ナノ物質を操作できるプラズモン光ピンセット
坪井泰之・東海林竜也

タンパク質研究に活躍する
アルギニン溶液
白木賢太郎

サンゴ礁を取巻くさまざまな環境問題
山野博哉

■ 話題

ボツリヌス毒素の毒性と医療応用
丹羽光一

■ 海外

グローバルのその先へ
篠原 肇

■ 連載

化学のための幾何学入門(1)
群と対称性1

小谷元子

知的発表のための技術
これから一生レポートを書き続ける君たちへ(3)
レポート・論文を書く

黒木登志夫

コンピューターは魔法の箱?(6)
計算速度と使用ツール

秋川元宏・安田翔也・山村雅幸

実践英語 海外ポスドクへの道(6)
研究室のグループミーティング

Jonathan Woodward・中村優希

茶わんの湯から考える最新科学(6)
水の不思議と自己組織化

平岡秀一

宇宙へのいざない(8)
定常宇宙論とF.ホイル

佐藤勝彦

科学研究で生きる道(9)
研究費の獲得

杉山幸丸

結晶美術館(54)
アンチモン

田中陵二

イメージでわかる英語の感覚(15)
“by”の機能

渡辺 博

 


■ FLASH

○蛍光カエル

○“ニッケロセン錯体”を主鎖にもつ高分子

○色が変わる三次元DNA構造体

○血小板は肺でも産生されていた

○低環境負荷の高分子

■ 化学かわらばん

○トリも楽しい気持ちを共有していた

○プールの水は清潔?

○記憶術の効果を証明

○1個の原子上で情報を読み書き

○ナノテクノロジーで飾る指先

○ショートスリーパーの哺乳類

■ あれ・これ

香木の謎に挑む科学

■ セキララかがく

なぜ論文が読めないか

■ ほん

シュライバー・アトキンス
無機化学(上/下)第6版


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp