バイオウェブ


2017年5月号 No.554
現代化学  出版社  (株)東京化学同人

〒112-0011 東京都文京区千石3-36-7
TEL 03-3946-5311
FAX 03-3946-5316
URL https://www.tkd-pbl.com/
■ インタビュー

澤本光男博士に聞く
精密重合の先に何を見るのか

現代化学編集グループ

■ 解説

アンモニアによるエネルギー資源革命を目指して
― 分子触媒を利用したアンモニア合成反応 ―

西林仁昭・荒芝和也・永澤 彩

ヒトと植物の細胞融合
― 16億年の時を超えた再会 ―

和田直樹

科学研究費補助金の審査はいかにして公正さを保っているか
岡本裕巳

■ 基礎講座

蛍光イメージングとは何か
花岡健二郎

■ 構造×化学

ムール貝からのレクチンの分子構造とヒト細胞への働き
坪井正道・高橋勝彦

■ 連載

知的発表のための技術
これから一生レポートを書き続ける君たちへ(2)
考える,調べる,講義を受ける,質問する

黒木登志夫

コンピューターは魔法の箱?(5)
分子の動きを観察してみよう

秋川元宏・山村雅幸

実践英語 海外ポスドクへの道(5)
研究室のソーシャルイベント

Jonathan Woodward・中村優希

茶わんの湯から考える最新科学(5)
洋食器の科学

左合澄人

科学研究で生きる道(8)
研究指導

杉山幸丸

イメージでわかる英語の感覚(14)
“among”の機能

渡辺 博

結晶美術館(53)
マクロ写真撮影

田中陵二

 


■ FLASH

○トリアンギュレン単分子の創成と評価

○汚染物質は最も深い海まで届いていた

○準惑星ケレスで有機物を発見

○植物コレステロールの代謝

○穀物の生産性を上げる新たな方法

■ 化学かわらばん

○貝を手本に水中で接着

○分子構造から匂いを予測

○尿でコミュニケーションする魚

○温度を感知する人工皮膚

○ペットボトルから毒が溶け出す?

○安定なヘリウム化合物

■ あれ・これ

米国新政権と向き合う科学者たち

■ セキララかがく

未知を講義する

■ 論点

有機合成化学の将来を危惧する


[バイオウェブ - HOME]BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp