
甘利俊一博士に聞く
脳はどこまで解明されたか
現代化学編集グループ
電場を利用した化学反応
真鍋 亮・関根 泰
金超原子の化学
― ナノスケールの人工原子 ―
高野慎二郎・佃 達哉
電気双極子モーメント
― 有機化学と物理化学で逆になった定義 ―
奥山 格・梶本興亜
水 ― 最も身近な液体の科学
徳島 高・石原知子・堀川裕加
欧米での18年間を振返って
浦川 篤
知的発表のための技術
これから一生レポートを書き続ける君たちへ(1)
簡潔,明解で倫理的な日本語を書く
黒木登志夫
|
コンピューターは魔法の箱?(4)
微分方程式を使ったシミュレーション
安田翔也・秋川元宏・山村雅幸
|
実践英語 海外ポスドクへの道(4)
研究生活スタート
Jonathan Woodward・中村優希 |
茶わんの湯から考える最新科学(4)
お茶にまつわる科学
佐藤晃平・堤坂裕子 |
(コラム)お茶の歴史と文化
吉田奈摘 |
科学研究で生きる道(7)
論文作成
杉山幸丸 |
宇宙論へのいざない(7)
原初原子からガモフのビッグバンへ
佐藤勝彦 |
イメージでわかる英語の感覚(13)
“between”の機能
渡辺 博 |
結晶美術館(52)
リン
田中陵二 |
|
○糖尿病の根治へ キメラ動物からの臓器移植
○昆虫の植物への擬態はペルム紀まで遡る
○シトクロムcで不斉合成
○光化学反応のための新しい集光方式
○最も複雑な結び目分子
○人工知能が病気を診断
○最古のタンパク質
○原核生物のプリオンが見つかる
○卵の殻でデータ保存
○病気をかぎ分けるナノセンサー
東北復興に科学技術や医療の新拠点
20年
電気化学
光エネルギー変換の基礎
有機化合物のスペクトルによる同定法
MS,IR,NMRの併用(第8版)
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|