
2016年ノーベル化学賞を受賞した J.-P.ソバージュ博士に聞く
基礎研究が新たな研究領域を拓く
聞き手:塩谷光彦
PD-1の発見について語るときに私の語ること
石田靖雅
がん免疫療法の新時代をもたらした分子,PD-1はどのように発見されたのか.
新規がん免疫治療薬 抗PD-1抗体ニボルマブの研究開発
柴山史朗
PD-1を標的とした抗体医薬品の開発とその作用機序.
進展するゲノム編集
佐久間哲史
山中伸弥博士が「この25年の中で,おそらく最も画期的な生命科学技術」と述べたCRISPR-Cas9をはじめ,ゲノム編集のこれまでの進展を振返る.
自励振動高分子ゲルの進化
吉田 亮
心臓が鼓動するように自ら拍動するゲルのさまざまな展開を紹介.
健康食品などの科学的根拠
佐藤健太郎
コンピューターは魔法の箱?(2)
サンプルプログラムを実行してみよう
安田翔也・秋川元宏・山村雅幸
|
実践英語 海外ポスドクへの道(2)
研究室へ到着,教授と会う
Jonathan Woodward・中村優希
|
茶わんの湯から考える最新科学(2)
味を感じる仕組み
石丸喜朗 |
悩ましい用語や表記(5)
何の法則?
渡辺 正 |
科学研究で生きる道(5)
新しいアイディアと情熱・執念・努力
杉山幸丸 |
宇宙論へのいざない(6)
ハッブルとルメートルによる宇宙膨張の発見
佐藤勝彦 |
なぜなぜ化学(17)
保温のいろいろ
稲場秀明 |
イメージでわかる英語の感覚(11)
“under”と“below”の機能
渡辺 博 |
結晶美術館(50)
インジウム
田中陵二 |
|
○科学の大発見と年齢の関係
○嘘をつくのは慣れていく
○リグニンを安定化して単量体の収率を上げる
○含硫黄有機化合物の反応サイクルがもたらす振動現象
○電子顕微鏡像をマルチカラーに
○喫煙による発がんリスクを遺伝子で視る
○試験管内で炭素固定に成功
○ヒトの攻撃性の起源
○カーボンナノチューブの毒性
○低酸素下で時差ボケが治る?
○笑うラットのくすぐったい脳部位
美しい女性科学者と「醜い特許係争」の行方
レフリーの気持ち
BIOWEB(R)サービスに関するお問い合わせ: service@bioweb.ne.jp
|